岡見村(読み)おかみむら

日本歴史地名大系 「岡見村」の解説

岡見村
おかみむら

[現在地名]三隅町岡見

那賀郡の最西端に位置し、北は日本海に臨む。山陰道が東の向野田むかいのた村境より現国道九号とほぼ並行してとうごうみやさこ西にしたに集落を経て美濃みの土田つちだ(現益田市)に抜ける。海岸部の東部松原まつばら浦、西部須津すづ浦がある。寛元二年(一二四四)一一月三日の三隅西念兼信譲状(吉川家文書)によると、三隅兼信が次男の永安兼祐に「すんつ(寸津)の浦」などを譲与した際、同浦の境界として「東ハ岡見湊限」とみえ、岡見湊は現須津漁港付近にあたるとみられる。永安氏の所領の中分が行われた際の嘉暦元年(一三二六)一二月一〇日の石見永安別符以下地頭職分文(同文書)にも寸津すんつ浦の東境としてみえる。なお同分文に「大嶋半分」がみえ、大嶋は須津漁港の沖約一〇〇メートル、周囲一・六キロ余の同名の小島に比定される。同島周辺の漁場にかかわる権益が折半されたものであろう。当地には三隅氏支城である「大多和外」城があり、暦応五年(一三四二)二月二二日に三隅城に向かった北朝方の逸見有朝らは、大多和外おおたわげなど三ヵ所の城を包囲している(同年六月一八日「逸見大阿代子息有朝軍忠状写」小早川家文書など)

岡見村
おかみむら

[現在地名]牛久町岡見

小野おの川左岸の台地上にあり、西は柏田かしわだ村。弘安大田文の「河内郡廿七丁七段半」のなかに「岡見一丁八段」とある。応永二年(一三九五)の旦那願文写(米良文書)

<資料は省略されています>

とある。小田おだ(現筑波郡筑波町)に拠った小田氏の一族岡見氏が、岡見城を築いて支配し、戦国末期には信太しだ河内かつち両郡に勢力を伸ばした。天正一八年(一五九〇)小田原の北条氏の滅亡とともに岡見氏も衰え、岡見城も廃城となったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android