岡田藩(読み)おかだはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡田藩」の意味・わかりやすい解説

岡田藩
おかだはん

江戸時代、備中(びっちゅう)国(岡山県)下道(しもみち)郡岡田陣屋を置いた外様(とざま)、小藩藩祖伊東長実(ながざね)はもと織田(おだ)、豊臣(とよとみ)氏に仕え、慶長(けいちょう)・元和(げんな)の役(大坂の陣)では大坂城に籠城(ろうじょう)したが、かつて、石田三成(みつなり)の陰謀を内報した勲功により赦(ゆる)され、備中国下道郡10か村(高7500石余)、美濃(みの)国(岐阜県)池田郡2か村、摂津国(大阪府)豊島(てしま)郡1か村、河内(かわち)国(大阪府)高安(たかやす)郡2か村で高合計1万3000石余を与えられた。以来10代にわたって在封して明治維新に至る。1717年(享保2)5代藩主長救(ながひら)のとき、備中領新庄(しんじょう)、本庄村の入会(いりあい)地の収公、夫役(ぶやく)の賦課をめぐって、新本(しんぽん)義民騒動が起こった。1871年(明治4)廃藩、岡田・深津・小田県を経て岡山県に編入

[人見彰彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「岡田藩」の解説

岡田藩

備中国、岡田(現:岡山県倉敷市真備町)に陣屋を置いた外様の小藩。藩祖は豊臣秀吉に仕えた伊東長実(ながざね)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡田藩の言及

【備中国】より

…その後,久世重之,松平信通が入封したがいずれも間もなく移封し,99年(元禄12)板倉重高が2万石で入封し,以後譜代11代170年在封した。 1615年に立藩した岡田藩は,下道郡岡田(吉備郡真備町)に居所をもつ1万石の外様極小藩で,初代藩主は伊東長実で以後10代256年在封した。17年山崎家治が3万石を領して川上郡成羽(なりわ)に陣屋をもって立藩した成羽藩は外様小藩。…

※「岡田藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」