岡村司(読み)おかむら・つかさ

朝日日本歴史人物事典 「岡村司」の解説

岡村司

没年:大正11.3.23(1922)
生年:慶応2.12.14(1867.1.19)
明治大正期の民法学者,弁護士茨城県出身。父は岡村忠右衛門。明治25(1892)年帝大法科卒,32年京都帝大助教授,35年教授。人類学的観点から日本の家族制度を批判,特に戸主権を前近代的なものと批判,夫婦・男女の平等を主張した。社会主義に共鳴し,著書『民法と社会主義』(1922)において私有財産制を批判した。44年,岐阜県教育会での講演で当局を批判し,文部大臣より譴責処分を受ける。文部官僚出身の岡田良平総長が講義を見回りにきたとき,「邪魔者が来たから講義はこれでやめる」と宣言して,大学総長の心得を説いた逸話は,京大では伝説となっている。大正3(1914)年弁護士に転じた。<著作>『法学通論』『思想小史』

(長尾龍一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡村司」の解説

岡村司 おかむら-つかさ

1867*-1922 明治-大正時代の民法学者。
慶応2年12月14日生まれ。明治32年民法研究のためヨーロッパ留学。35年京都帝大教授となる。44年家族制度を批判したため譴責(けんせき)処分をうける。大正3年大阪で弁護士を開業。かたわら京都帝大,大阪高商でフランス民法をおしえた。大正11年3月23日死去。57歳。下総(しもうさ)古河(茨城県)出身。帝国大学卒。著作に「法学通論」「思想小史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例