岐宿(読み)きしく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岐宿」の意味・わかりやすい解説

岐宿
きしく

長崎県西部、南松浦(みなみまつうら)郡にあった旧町名(岐宿町(ちょう))。現在は五島市(ごとうし)の中央部南西寄りを占める。旧岐宿町は1941年(昭和16)町制施行、2004年(平成16)福江(ふくえ)市、富江(とみえ)、玉之浦(たまのうら)、三井楽(みいらく)、奈留(なる)の4町と合併、五島市となる。旧町域は五島列島福江島の中央部に位置し、国道384号が東西に走る。中央を流れる鰐川(わんごう)中流の山内(やまのうち)盆地は五島の穀倉をなす米作地帯、下流部は低平な溶岩台地で畑作を主とする。中心集落の岐宿地区は唐船(とうせん)ノ浦に臨み、鰐川の河口近くにある。岐宿港は、魚類や農産物の積出し港。付近には弥生(やよい)時代の寄神貝塚(よりがみかいづか)(県の史跡)があり、八朔(はっさく)鼻には五島随一の水揚げを誇る定置網がある。また、白石湾(しろいしわん)は遣唐使船の寄泊地であった。また、キリシタン信仰の地で、現在も教会を有するカトリック集落があり、白石湾を望む高台に白亜の水ノ浦教会が、楠原(くすはら)地区には赤レンガ造りの楠原教会がたつ。湾内は波静かで、湾口を網で締め切ってハマチ、タイイセエビを蓄養している。西部の大川原(おおがわら)地区には大川原ダムがある。過疎化に伴い無人島になった姫(ひめ)島も町域に含まれる。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岐宿」の意味・わかりやすい解説

岐宿
きしく

長崎県五島列島南部,福江島の北部地域。旧町名。 1941年町制。 2004年8月福江市および玉之浦富江三井楽奈留町の1市4町と合併し五島市となった。南西部には五島列島中最高の父ガ岳 (460m) がそびえる。主産業は農業で,中部の鰐川流域は五島列島中最大の水田地帯。米作のほか畜産が行なわれる。漁業はイカ一本釣り,ブリ定置網,採取および養殖が主。中心集落の岐宿郷近くの寄神貝塚は規模が大きく,現在歴史公苑になっている。その西方の白石湾は遣唐使の寄港地。湾に臨む水之浦はカトリック集落で水之浦教会があり,海岸の一部は西海国立公園に属する。国道 384号線が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岐宿」の意味・わかりやすい解説

岐宿 (きしく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報