山尾庸三(読み)やまお・ようぞう

朝日日本歴史人物事典 「山尾庸三」の解説

山尾庸三

没年:大正6.12.21(1917)
生年天保8.10.8(1837.11.5)
明治期の政治家。長州(萩)藩士山尾忠治郎の次男。周防国(山口県)小郡に生まれ,吉田松陰らに学ぶ。嘉永5(1852)年江戸に上り,文久1(1861)年には幕臣北岡健三郎と共にロシア領アムール川流域の査察を行う。翌2年高杉晋作らとイギリス公使館焼き打ちに参加,さらに翌3年長州の軍備強化の目的もあって,伊藤俊輔(博文),井上聞多(馨)らとイギリスに密航,ロンドンからグラスゴーに渡り,ロバート・アンド・サンズ造船所で働きながら,アンダーソン・カレッジにも通う。 明治3(1870)年帰国後は新政府の横浜造船所の責任者となり,同年工部省創設にかかわり,また国家建設のために工学教育の重要性を力説して,4年に工部寮を設立,自らその責任者となる。6年グラスゴーからダイアーを招いて工部学校,さらに10年には工部大学校とし,その教育上の指導者とした。13年には工部卿となっている。ふたりで協力して造り上げたこの工学教育機関は,世界の当時の水準を遥かに抜くもので,19年には帝大工科大学(東大工学部)となり,国家経営のための高級技術者を輩出した。日本の工学教育は山尾に負うところが大きい。その後工部省を退き,宮中顧問官,法制局長官などを歴任,20年子爵に任じられた。<参考文献>『日本工学会百年史』

(村上陽一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山尾庸三」の意味・わかりやすい解説

山尾庸三
やまおようぞう

[生]天保8(1837).山口
[没]1917
技術者。盲聾唖教育の先駆者として著名。山口藩士の子として生れる。文久3 (1863) 年密出国してイギリスで工業技術,造船技術を習得。明治維新後に帰国して工部省に入省。工学頭となり,御雇外国人 (技術者) の招聘や工業技術者の養成に尽力した。工部卿となってのち,イギリス遊学中に感銘を受けた盲聾唖教育の推進に努め,そのための学校設立の意見書を政府に提出。一方,民間団体「楽善会」に参加,訓盲院の設立にかかわった。その後この学校が経営困難に陥ると文部省への移管に努め,1887年官立東京盲唖学校として日本の指導的な盲聾唖教育機関とした。また,楽善会会長としても盲聾唖教育の発展に尽力した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山尾庸三」の解説

山尾庸三 やまお-ようぞう

1837-1917 幕末-明治時代の武士,官僚。
天保(てんぽう)8年10月8日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久3年伊藤博文らと渡英,工業をまなぶ。明治3年帰国し,工部省,工学寮の設立にかかわり,13年工部卿(きょう)。のち宮中顧問官,法制局長官。また楽善会訓盲院(現筑波大付属盲学校)の創立につくした。大正6年12月21日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例