山家館跡(読み)やんべたてあと

日本歴史地名大系 「山家館跡」の解説

山家館跡
やんべたてあと

[現在地名]山形市高原町

山家楯とも書き、高原たかはら城ともいう。奥羽山脈が山形盆地に張出した丘陵中の高原山(二三四メートル)、通称野伏のぶせ山に築かれた連郭式の中世の山城。規模は六〇間四方で、南面して内城があり、首洗くびあらい清水などが現存しているが、遺構はほとんど残っていない。山形城を守るいわゆる最上四十八館の一つ。南北朝時代に南朝方の山家信彦が居館したと伝える。山家氏は現天童市の山元やまもと(もと山家村)から現山形市の山家までの奥羽山脈の西山麓一帯(山本庄)を支配していたとされる。延文元年(一三五六)北朝方斯波兼頼が山形に入部したとき同氏に抵抗したが、のち足利幕府に臣従した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android