屋島・八島(読み)やしま

精選版 日本国語大辞典 「屋島・八島」の意味・読み・例文・類語

や‐しま【屋島・八島】

[一] 香川県高松市の北東部にある陸繋島。テーブル状の溶岩台地メサ)の典型で、古くは一島をなした。山腹は松におおわれ、瀬戸内海の絶好の展望台。源平の古戦場
[二] 謡曲。二番目物。各流。伝世阿彌作。「平家物語」による。旅僧が讚岐国八島の浦で塩屋に一夜の宿をこう。主(あるじ)の老漁夫は求められるままに源平合戦の様を語り、自分が義経の霊であるとほのめかして姿を消す。その夜、僧の夢の中に義経の亡霊が現われて、屋島の合戦で波に流された弓を命がけで拾いあげた弓流しの有様を語り、修羅道で苦しむさまを示す。勝修羅の一つ。
[三] 幸若。作者不詳。(二)と同材。義経が佐藤継信・忠信の母の前で、屋島の合戦、忠信の武勇を語る。
[四] (二)を取り入れた邦楽の曲名。
(イ) 地歌。名古屋の藤尾勾当(こうとう)安永一七七二‐八一)頃に作曲。(二)の後半「釣のいとまも」以下を作曲。三下り。地歌舞や京舞でも舞う。
(ロ) 荻江節。(イ)を明治一二年(一八七九)、四世荻江露友が荻江節に取り入れたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報