精選版 日本国語大辞典 「有様」の意味・読み・例文・類語
あり‐さま【有様】
〘名〙
① 外から見ることのできる、物事の状態。様子、景色、光景、また、人の容姿、態度など。
※土左(935頃)承平五年二月一六日「家にいたりて門(かど)に入るに、月あかければ、いとよくありさま見ゆ」
※イタリアの歌(1936)〈川端康成〉「赤く膨れて崩れた顔は、〈略〉化物じみたありさまだった」
② そのものがおかれている状態。人の身分、境遇など。
※源氏(1001‐14頃)宿木「数ならぬありさまなめれば、かならず、人笑へに、憂き事いでこんものぞ」
③ 一見しただけではわからないような、物事の事情。実際の状態。実情。また、物事のくわしい様子。詳細。
※伊勢物語(10C前)二一「出でていなば心軽しといひやせん世のありさまを人は知らねば」
※地蔵菩薩霊験記(16C後)二「罪障のほど犯科の分野(アリサマ)を乞受け給ふ」
④ 物事の状態と、それから感じとられる気配。形勢。また、物事の変わっていこうとする様子。情勢。
※太平記(14C後)一一「只今打ち立たんずる形勢(アリサマ)にて、楯を矯(はが)せ、鏃(やじり)を礪(と)ぐ最中也」
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉二「両人を取巻て手込になさん形相(アリサマ)なるにぞ」
あり‐よう ‥ヤウ【有様】
〘名〙
① 事物の状態。様子。ありさま。あるよう。なりゆき。
※土左(935頃)承平五年一月一一日「人皆まだ寝たれば、海のありやうも見えず」
※宇治拾遺(1221頃)四「まづ篤昌(あつまさ)がありやうをうけたまはらん」
② 状態の原因。事情。理由。
※宇津保(970‐999頃)蔵開上「『なぞかく申す』とて御随身問へば『〈略〉さらせ給なん時、ありやうは申さん』とていへば」
③ 偽りや、飾りのない、そのままのありさま。実情。ありのまま。あるよう。ありてい。
※玉塵抄(1563)三「正直にかざらずありやうにしるいたぞ」
④ (「ありよう(有様)は」の形で用いて) 実際のところは。本当のところは。
⑤ あるべき様子。また、あるべき理由。あるわけ。「この会のありよう」「ありようがない」
ある‐よう ‥ヤウ【有様】
〘名〙
① =ありよう(有様)①
※源氏(1001‐14頃)総角「旅の宿りのあるやうなど、人の語る思しやられて、をかしく思さる」
② =ありよう(有様)②
※能因本枕(10C終)四四「梨の花〈略〉もろこしには限りなき物にて文にも作るなるを、さりともあるやうあらんとて、せめて見れば」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報