尾倉村(読み)おぐらむら

日本歴史地名大系 「尾倉村」の解説

尾倉村
おぐらむら

[現在地名]八幡東区尾倉一―三丁目・西本町にしほんまち一―二丁目・平野ひらの一丁目・帆柱ほばしら一―五丁目・春の町はるのまち一―五丁目・天神町てんじんまち神山町かみやままち大谷おおたに一―二丁目・中央ちゆうおう一―二丁目・西丸山町にしまるやままち東丸山町ひがしまるやままち末広町すえひろまち東田ひがしだ一―二丁目など

前田まえだ村の東、皿倉さらくら山の北麓に位置し、長崎街道が横断する。北は内海(洞海湾)に面し、北東は枝光えだみつ村、東は大蔵おおくら村。古くは小倉と表記したが、寛永(一六二四―四四)頃に豊前小倉との混同を避けるため、尾倉に改めたという(続風土記拾遺)。尾蔵とも記した(元禄国絵図・天保郷帳など)。「続風土記拾遺」は集落として本村および神願寺しんがんじ猿楽稲光いなみつをあげ、「地理全誌」は本村と神願寺・高見たかみの三ヵ所とする。

尾倉村
おぐらむら

[現在地名]苅田町尾倉・尾倉一―四丁目・富久町とみひさちよう一―二丁目・近衛このえおかさくらおか

あつまり村の南に位置し、高城たかじよう山東麓の緩傾斜地に集落が形成されている。東は与原よばる村、南は新津あらつ村。元和八年人畜改帳に村名がみえ、高六五一石余、家数三一・人数六一(うち百姓九・名子四)、牛九・馬五。郷村高帳では高六七三石余、うち新田高二一石余。旧高旧領取調帳では高六七七石余。当村居住の岡崎家は豪農で当村庄屋代々勤めたが、岡崎宗正の子邑道は明和四年(一七六七)苅田村庄屋に就任。宗正が与原村・下新津村の庄屋になると、父の後を受けて苅田村と当村庄屋を兼帯。

尾倉村
おぐらむら

[現在地名]洞戸村奥洞戸おくほらど

湾曲して南流する板取いたどり川西岸に本郷があり、南は飛瀬ひせ村。小倉とも記す。村内を川に沿って高賀こうか街道が通り、村の北端の出郷岩野いわのに高賀山への渡船がある。正保四年(一六四七)の洞戸村免定(河合文書)に小倉分とみえる。元禄郷帳に洞戸尾倉村と記され、高三二石余。「濃州徇行記」によれば高七六石余、畑七町余、山一五町五反余をもち山税一石余、人数は本郷二八一・岩野三〇、板取川東岸の尾倉向おぐらむかい二七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報