尻無川(読み)しりなしがわ

日本歴史地名大系 「尻無川」の解説

尻無川
しりなしがわ

木津川の分流。指定流路延長四・一キロ。木津川に架かる大正橋の上で木津川から分れ、大正区・港区の境を南西流して大阪湾に注ぐ。両岸には倉庫や大工場が立並び、大阪市の臨海工業地帯の中心をなす。また河口は大阪港の一角で大正内港があり、河口の沖合には南港埋立地が造成されている。江戸時代の尻無川はてら島の北端(現西区の松島公園辺り)で木津川から分れ南西流、泉尾新田市岡いちおか新田(現港区)の間を流れて海に注いでいた(元禄年間大坂三郷町絵図)。その後幕末にかけて左岸北恩加島新田千歳新田右岸福崎ふくざき新田・池田いけだ新田・八幡屋やはたや新田(現港区)が開発され、しだいに流路は延びていった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「尻無川」の意味・わかりやすい解説

尻無川 (しりなしがわ)

大阪市西部を流れる淀川下流の分流。延長3.8km。同じく淀川の分流である木津川と大正橋で分かれ,港区と大正区との境界を南西流して大阪湾に入る。江戸時代の尻無川は九条島と寺島勘助島との間を流れ,下流では市岡,泉尾などの新田開発が進んだ。大正期に入って,大阪築港工事一環として川幅が拡張され,岩崎運河,大正運河,千歳運河の掘削や埋立地造成が進んだため,造船,ガス,金属,機械の工場が河岸に進出し,臨海工業地区となった。1952年に上流は埋め立てられ,岩崎運河のみで木津川と連絡することとなったが,下流左岸の大正内港は,国内貿易埠頭と鉄鋼埠頭を設置する大阪港の物流基地である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尻無川」の意味・わかりやすい解説

尻無川
しりなしがわ

大阪市内を貫流する旧淀川の分流の一つ。西区,浪速区,大正区の境界で木津川から分れ,南西流して大阪港に注ぐ。長さ 4km。 1916年改修工事が行われて以来,大阪港の補助的機能を果す。沿岸には荷揚げ場や倉庫が並び,その背後には鉄工所製材工場などが立地。第2次世界大戦後,下流部が拡幅され,製材,貯木場は移転して,大正内港が設けられた。近年,河口の沖合いに南港埋立地が設けられ,一段と工場の集中が進んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尻無川の言及

【外来河川】より

…乾燥地域では,河川が形成されにくいので,合流してくる支流がないのが特徴である。また,活発な蒸発や地下への浸透のために,しだいに流量が減少し,ついには尻無川となって消滅することもある。外来河川は乾燥地域にとっては貴重で,これを水源とする灌漑農業が発達し,多数の人口を養っている例も多い。…

※「尻無川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」