小野河岸(読み)おのがし

日本歴史地名大系 「小野河岸」の解説

小野河岸
おのがし

[現在地名]大宮町小野

那珂川筋にかみ河岸・中河岸・下河岸の三つの河岸があった。のち中・下の両河岸は合併して下河岸となり昭和初期まで営業した。

上河岸は明和年中(一七六四―七二)宇留野源左衛門の創業といわれるが、宝暦七年(一七五七)の諸荷物年切請高並庭銭書上帳(「四倉善衛門記録」所収)に「一、奥州最上茶荷物引始 万治二卯年より 一、会津茶荷物引始 元禄十二卯年より 一、舟宿人外舟吟味番始め 正徳二辰年より 延享元卯」とあり、早い時期から奥州地方のとくに茶が輸送された。久慈川を下ってきた荷物は部垂へたれ村の高和田たかわだ河岸や上岩瀬かみいわせ村の河岸に陸揚げされ、馬につけてみのわ峠(引田村と小野村間の山道)を越えて小野河岸に着いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android