保内(読み)ほない

日本大百科全書(ニッポニカ) 「保内」の意味・わかりやすい解説

保内
ほない

愛媛県西部、西宇和郡にあった旧町名(保内町(ちょう))。現在は八幡浜市(やわたはまし)の北部を占める地域。佐田(さだ)岬半島の付け根に位置し、北部は伊予灘(なだ)、南部は宇和海に面している。旧保内町は、1955年(昭和30)川之石(かわのいし)町と喜須来(きすき)、宮内(みやうち)、磯津(いそつ)の3村が合併して成立。2005年(平成17)八幡浜市に合併。国道197号、378号が通じる。中世、近世保内郷の地。近世は宇和島藩領で、伊予灘側に支藩の吉田藩の飛び地があった。中心集落の川之石は良港で、蝋(ろう)の原料であるハゼの集散地として栄え、海運業も盛んであった。明治以降も先進地として発展、銀行の立地も早く、製糸業や紡績業も進出した。現在も明治期の擬洋風の建物が残り、遊歩道が整備されている。第二次世界大戦後はミカン栽培に転じ、夏柑(なつかん)、伊予柑などの生産が主体となっている。幕末の蘭学(らんがく)者二宮敬作(にのみやけいさく)は磯浦で生まれた。

[横山昭市]

『『保内町誌』(1973・保内町)』『『保内町誌 改訂版』(1999・保内町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保内」の意味・わかりやすい解説

保内
ほない

愛媛県西部,八幡浜市北西部の旧町域。佐田岬半島の基部にある。 1955年川之石町と喜須来村,宮内村,磯津村の3村が合体して町制。 2005年八幡浜市と合体。江戸時代は宇和島藩に属し,中心集落の川之石は明治初期から海運,商業で発達。帆船時代の船主の大邸宅が残る。周辺部では柑橘類の栽培が行なわれ,1960年代にジュースハムなどの食品工場が進出。北部伊予灘と南部宇和海漁業が行なわれる。平家の落人が逃れ住んだといわれる平家谷は伝説に富む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「保内」の意味・わかりやすい解説

保内 (ほない)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android