小坂神社(読み)こさかじんじや

日本歴史地名大系 「小坂神社」の解説

小坂神社
こさかじんじや

[現在地名]常北町小坂

西田にしだ川の南側に南面して鎮座する。社殿杉木立に囲まれ、参道には境内社の小祠が十数余立並ぶ。境内の北・東・南は水田となり、西には山が迫る。祭神は倉稲魂命・天手力雄命。配神は事解男命・伊弉諾命・速玉男命。旧村社。

村内には古く笠宮かさみや神社と飯宮神社と熊野権現社が鎮座したが、明治四年(一八七一)三社を合祀し、同七年小坂神社と称した。社伝によると笠宮神社は大同元年(八〇六)の創立といい、「水府志料」には「村の鎮守に笠宮明神の社あり。永正九年十二月、前但馬守源朝臣高久義有建立と云。佐竹氏の族高久氏の領知なりしと見ゆ。

小坂神社
おさかじんじや

[現在地名]須坂市井上町 小坂

井上村南西、大城の北麓小坂に鎮座。南面は山に対し、前面山脚を東西に通じる古道に面す。祭神高角身命(口碑八咫烏)・合殿誉田別尊。俚言に小坂八幡という。旧県社。

「延喜式」神名帳高井郡六座の中の小坂神社に比定。社伝に「天武天皇の時、大和国宇陀郡男坂神を遷祀す」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android