小丸村(読み)おまるむら

日本歴史地名大系 「小丸村」の解説

小丸村
おまるむら

[現在地名]浪江町小丸

高瀬たかせ川上流にあり、南の高瀬川対岸は井手いで村、東は大堀おおぼり村。高瀬川渓谷入口付近の段丘地帯から渓谷に沿って登り、北沢きたざわ焼築やきちく三程みほどなどの小平坦地を経て落合おちあい(現葛尾村)へ続く。この道は三春藩領古道ふるみち(現都路村)への街道であった。建武四年(一三三七)四月日の相馬胤時軍忠状(相馬文書)に「標葉小丸 人令剪捨処」とあり、同年五月日の某軍忠状(同文書)にも「標葉庄小丸城口羽尾□□合戦之時」と記され、同年八月日の相馬朝胤軍忠状(大悲山文書)には「標葉庄小丸城口羽尾原合戦」とあって、四月二日に当地で合戦が行われている。

小丸村
こまるむら

[現在地名]竹野町小丸

鬼神谷おじんだに村の東、竹野川下流域(両岸)に位置する。江戸時代の領主変遷宇日うひ村に同じ。正保(一六四四―四八)成立国絵図に村名がみえ、高一〇三石余。元禄九年(一六九六)の但州村々法度五人組帳(冨森家文書)でも同高。元文四年(一七三九)の家数人数其外書上帳(細田家文書)によると家数二五・人数一三四、社二、牛六。

小丸村
こまるむら

[現在地名]岡崎市小丸町

青木あおき川上流の山間に位置し、四方を山に囲まれる。北西新居あらい村に接し、南東は標高三〇〇メートル以上の山嶺が続き、越えればおと川水系である。近世を通じて岡崎藩領。寛永郷帳高七二石余。額田手永に属し、享和二年書上には人別九二人、うち男四八・女四四、馬二。

小丸地籍北の山麓長光ちようこう寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android