かん‐しょく【寒色】
〘名〙 見た目に寒い感じを与える色。青またはそれに近い色。また、冬景色、さびしい景色をいう。⇔
暖色。
※経国集(827)一三・奉試賦隴頭秋月明〈豊前王〉「薄光波裏砕、寒色隴頭明」
※三国伝記(1407‐46頃か)一二「鷺糸の寒色は雪に混して尋ね難し」 〔
杜甫‐初冬詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
寒色
かんしょく
cold colours
寒さを感じさせる色。一般に色環の配列色のうち青および緑色がかった部分は寒色である。しかし色から受ける寒暖の感覚は比較感によるものであり,絵画においては2つまたはそれ以上の暖色の配色によって寒さを感じさせることも可能である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「寒色」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
デジタル大辞泉
「寒色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
寒色【かんしょく】
寒い感じを与える色。一般に青,青緑など。暖色の対。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例