暖色・寒色(読み)だんしょくかんしょく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「暖色・寒色」の意味・わかりやすい解説

暖色・寒色
だんしょくかんしょく

色を心理的効果によって分類した呼称暖色とは暖かい感じを与える色で、赤みの強い色相がこの系列に入る。寒色は冷色ともいって、寒い感じを与える色で、青みの多い色相がこの系列に入る。一般的傾向として、暖・寒の効果は色相に大きく支配され、色相が赤から青に変化するにしたがい、暖かい感じから寒い感じに変わる。それぞれの色相を簡単に分類すると次のようになる。

  暖色系=赤紫・赤・橙(だいだい)・黄
  寒色系=青緑・青・青紫
  中性色系=黄緑・緑・紫
 以上は彩度の高い色相についての分類であるが、一般に彩度の高い色は暖・寒の感じが強く、彩度が低くなるとその感じも弱まる。また、明度の変化によっても左右されるが、一つの傾向として、明るい色には寒い感じがあり、暗い色では暖かい感じが強くなる。とくに無彩色系列にその感じが強いといえる。

[雨宮政次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例