富部村(読み)とんべむら

日本歴史地名大系 「富部村」の解説

富部村
とんべむら

[現在地名]掛川市富部

南流する垂木たるき川の支流家代いえしろ川の西岸の台地上にあり、南は岡津おかつ村・黒田くろだ村。中世は富部郷に含まれていた。寛文四年(一六六四)の井伊直好領知目録(寛文朱印留)に「留部村」とみえ、「掛川誌稿」はトムベと訓じている。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高四三五石余。元和五年(一六一九)以降は掛川藩領。正保郷帳では田方四〇四石余・畑方五八石余、ほかに八王子はちおうじ(現八王子神社)領三石・常光じようこう(現曹洞宗)領二石がある。旧高旧領取調帳では掛川藩領四六九石余、八王子社領三石・常光院領二石。

富部村
とんべむら

[現在地名]下諏訪町富部

現下諏訪町の東部甲州道中に沿う散村で、五十三里塚がある。東は高木たかき村、北西武居たけい村に接し、村境を承知しようち川が南流して諏訪湖に入っている。

天正一八年(一五九〇)の諏訪郡御検地御高帳(諏訪郡諸村並旧蹟年代記)には「高弐百五拾石 富部郷」とみえ、享保八年(一七二三)には三五石余の新切百姓改めがあり(下諏訪の歴史)、享保一八年書上の諏方藩一村限村地図(長野県庁蔵)には「家数弐拾七軒 高弐百三拾五石三斗壱升三合三勺」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android