富士見亭文庫(読み)フジミテイブンコ

デジタル大辞泉 「富士見亭文庫」の意味・読み・例文・類語

ふじみてい‐ぶんこ【富士見亭文庫】

慶長7年(1602)徳川家康金沢文庫蔵書基礎に、江戸城内富士見亭に設けた文庫。寛永16年(1639)紅葉山に移され、紅葉山文庫となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富士見亭文庫」の意味・読み・例文・類語

ふじみてい‐ぶんこ【富士見亭文庫】

慶長七年(一六〇二)徳川家康が江戸城富士見亭に金沢文庫の本を移して設けた文庫。後に駿河文庫の図書類をも収蔵。寛永一六年(一六三九)紅葉山に移され紅葉山文庫と呼ばれた。明治維新後、蔵書は政府所有に帰し、現在は国立公文書館に引き継がれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富士見亭文庫の言及

【図書館】より

…のちにこの蔵書は3分されて尾張の蓬左(ほうさ)文庫,水戸の彰考館文庫,紀州の南葵(なんき)文庫となる。なお家康は江戸城内にも,1602年(慶長7),富士見亭文庫なるものをつくらせているが,のち場所を移して紅葉山(もみじやま)文庫となった。ここには書物奉行がおかれ,在任者には青木昆陽,近藤重蔵の名が見える。…

※「富士見亭文庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」