ぶん‐こ【文庫】
[1] 〘名〙 (「文庫(ふみぐら)」の音読み)
① 書籍・古文書を入れておくくら。
書庫。ふみぐら。
※兵範記‐仁平三年(1153)四月一五日「京方有レ火、〈略〉樋口町尻江家文庫、不レ能二開闔一、万巻都書、片時為灰了」
② 鎌倉幕府で、裁判の終了した訴陳状や証拠文書などを保管した所。ふどの。
※沙汰未練書(14C初)「文庫とは引付評定事切文書等置所也」
③ 書冊・雑品などを入れておく手箱。文庫箱。
※仮名草子・都風俗鑑(1681)四「それよりへあがりて、ぶんこを請とりなんどし」
④ 江戸深川の遊里で、遊女が着替えなどを入れた箱。仕掛文庫。
※洒落本・仕懸文庫(1791)二「しかけぶんこといふは子どものきがへを入てもたせて来るぶんこ也」
⑤ あるまとまった
蔵書。「明治新聞雑誌文庫」「漱石文庫」
⑥ 同じ種類などでまとめられた出版物に付ける名。
叢書。「花嫁文庫」
⑦ 廉価普及を目的とした小型本。同一の書店から継続して同一の型・装丁で発行される。
※読書子に寄す(1927)〈岩波茂雄〉「この文庫は予約出版の方法を排したる」
⑧ 女子の帯の結び方の一つ。一般には文庫結びをいうが、上方ではだらりの帯の垂れの短いものをいう。
※落語・高野違ひ(1895)〈四代目橘家円喬〉「お文庫に帯を締めて居たから」
[2]
文芸雑誌。明治二八年(
一八九五)九月から同四三年八月まで刊行。
投書雑誌「少年文庫」を
前身とし、文学青年に発表の場を提供。特に詩欄は
河井酔茗が指導し、
伊良子清白・横瀬夜雨らが拠って文庫派を形成。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
文庫
ぶんこ
(1) 元来は和語の「ふみくら」で,現代流にいえば図書館である。代表的なのは足利文庫や金沢文庫,明治新聞雑誌文庫など。また,その文庫に所蔵される書物をも文庫と呼び,蔵書一般をもさすことがある。 (2) 近代的な出版業が興った明治期には,帝国文庫,日本文庫など,叢書や全集の類の総タイトルとして用いたことがある。しかし 1903年冨山房が,芳賀矢一のアイデアでドイツのレクラム文庫をまねて,袖珍名著文庫を出版しはじめた頃から,小型で安い普及本を「文庫本」または「文庫」と呼ぶようになった。 11年に登場した立川文庫がその代表である。 27年岩波書店が,三木清の協力と創意で再びレクラムに範をとって,古典中心の岩波文庫を創刊してから,文庫の判型 (最初は菊半截判,現在は A6判) が定着し,28年の新潮文庫,29年の改造文庫,第2次世界大戦後の角川文庫など次々と創刊された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
文庫
(1)和語の「ふみくら」に漢字をあてた語.本来は,文献,文書,記録類を保存した書庫.転じて,まとまった蔵書や図書館を指す.北条家の金沢文庫,徳川幕府の紅葉山文庫,加賀前田家の尊経閣文庫,近代では,静嘉堂文庫,東洋文庫などが著名.(2)出版形態を指す語として,叢書や全集の類の総称として明治期に用いられた(例:帝国文庫,日本文庫).現在では,小型で携帯に便利な廉価な普及本の総称として用いられている(例:岩波文庫).(3)巡回文庫,自動車文庫,学級文庫など図書館活動の形態やそのコレクションを指したり,あるいは,家庭文庫,地域文庫およびその総称としての子ども文庫を指すこともある.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
デジタル大辞泉
「文庫」の意味・読み・例文・類語
ぶんこ【文庫】[書名]
文芸雑誌。明治28年(1895)8月創刊、明治43年(1910)8月廃刊。山県悌三郎主宰の投書雑誌「少年文庫」を前身とし、河井酔茗・伊良子清白・横瀬夜雨ら文庫派とよばれる多くの詩人を育成。
ふみ‐ぐら【文▽庫】
《「ふみくら」とも》書物を納めておく蔵。書庫。文殿。ぶんこ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
文庫【ぶんこ】
(1)書物を収蔵する場所。書庫,図書館。金沢文庫など。(2)ある主題または個人の趣味で集められた図書のコレクション。岩崎文庫(岩崎家の集書),東洋文庫などはその例。(3)文庫本の略称。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ぶんこ【文庫】
本来は書庫の意であるが,転じてまとまった蔵書や図書館をさす。なお,出版界では叢書名に〈文庫〉という名を付することが,近代以来の習慣として行われている。
[日本における歴史]
大宝律令には図書寮のほか文殿,校書殿などの名が見られ,寺社では経を収納する経蔵を有していた。上代の個人文庫の始まりは,奈良時代末期に石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)が邸内に設けた芸亭(うんてい)で,奈良県天理市に顕彰碑があるほか,遺構とみられるものが発見されている。
ぶんこ【文庫】
明治時代の文芸雑誌。1895年8月~1910年8月,通巻244冊。1888年創刊の《少年園》から分かれた《少年文庫》が前身だが,小説,評論,詩,短歌,俳句などの投稿誌,新人育成の場として勢力をもつようになり,特に詩人や歌人でこの雑誌を登竜門として,のちに一家をなした者の数はおびただしい。文庫派と別称される河井酔茗(すいめい),伊良子清白(いらこすずしろ),横瀬夜雨(よこせやう),有本芳水(ほうすい),塚原山百合(やまゆり)(のちの島木赤彦)らをはじめ,北原白秋,窪田空穂,三木露風,川路柳虹らの大家たちを輩出した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の文庫の言及
【書庫】より
…書物を保存格納しておく倉庫。〈文庫〉ともいい,古くは〈文殿〉〈経蔵〉などとも称した。これに相当するラテン語,英語bibliotheca,ドイツ語Bibliothek,フランス語bibliothèqueなどはいずれもギリシア語bibliothēkēにもとづく。…
【図書館】より
…人類の知的所産である図書をはじめとする記録情報を収集・蓄積し,利用しやすい形に整序あるいは加工して,求めに応じて検索し,利用に供する社会的機関をいう。かつて日本では,〈文庫〉〈書籍館〉の名でも呼ばれたが,近年は情報のデータベースとしての役割も果たすところから〈情報センター〉とも呼ばれる。 〈図書〉という言葉は《易経》繫辞伝に〈河は図を出し,洛は書を出す,聖人これに則る〉とあるように河図洛書(かとらくしよ)を指す。…
【投書】より
…明治30年代前半には,はがき投書が流行した。1枚のはがきに各階層の読者が公憤や私憤をあらわし,《文庫》(1895創刊)に代表される投書雑誌も隆盛であった。しかし投書は新聞の企業化とともに衰退していく。…
※「文庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報