富士松薩摩掾(読み)ふじまつさつまのじょう

改訂新版 世界大百科事典 「富士松薩摩掾」の意味・わかりやすい解説

富士松薩摩掾 (ふじまつさつまのじょう)

新内節富士松派の演奏家。(1)初世(1686-1757・貞享3-宝暦7) 本名野中彦次郎。新内節始祖の一人。初め宮古路豊後掾の弟子で宮古路加賀太夫を称した。1745年(延享2)冬に富士松薩摩と改めて独立,翌年掾号を受領し,富士松家を創始した。江戸の劇場に出演したが,豊後掾譲りの語り口で,内容的にはあまり特色はなかったようである。三味線方は竹沢平八。初世の子が薩摩と名のったが芸歴などは未詳で,以後この名跡は中絶していた。(2)2世(1862-1939・文久2-昭和14) 本名小林かつ。5世富士松加賀太夫に入門,加賀富,加賀千代,魯遊,松老をへて,1930年2世を襲名。(3)3世(1870-1942・明治3-昭和17) 本名井上金太郎。7世富士松加賀太夫に学ぶ。2世薩摩掾の没後,東掾(あずまのじよう)から3世を襲名した。2世,3世とも,初世とは血縁,芸系の関係はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富士松薩摩掾の言及

【新内節】より

…それ以前の同系統の富士松,鶴賀,豊島らの節も含み,また後年富士松魯中(ろちゆう)の称した富士松浄瑠璃も,現在では新内節に含めている。
[歴史]
 享保(1716‐36)の末ごろ,上方から江戸に下った宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじよう)にしたがった宮古路加賀太夫は,1745年(延享2)に師家を去って独立,富士松薩摩(翌年富士松薩摩掾を受領)と名のり52年(宝暦2)まで劇場に出演し,57年に没した。この富士松家は3代目で中絶した。…

※「富士松薩摩掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」