宮袋村(読み)みやぶくろむら

日本歴史地名大系 「宮袋村」の解説

宮袋村
みやぶくろむら

[現在地名]新湊市宮袋

川口かわぐち村の北、庄川下流右岸に位置し、西対岸は能町のうまち(現高岡市)寛永(一六二四―四四)頃川口村から分村独立したという。正保郷帳では高二一六石、田方七町二反・畑方七町二反、新田高四五四石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高八三三石、免五ツ、同二年から四年の新開高二八石(三箇国高物成帳)。所属組は川口村と同じ。元村の川口村同様、庄川の氾濫により元禄二年(一六八九)に一一二石が検地引高となった。灌漑牧野まきの用水に依存(「郡事摘要」折橋家文書)。寛保二年(一七四二)の百姓数二六・頭振三六(「高免等書上帳」同文書)

宮袋村
みやぶくろむら

[現在地名]古川市諏訪すわ三丁目・大宮おおみや一―四丁目・若葉町わかばちよう一―二丁目・宮袋

古川宿のすぐ北、江合えあい川南方の水田地帯にある。北は福浦ふくうら村、南は古川村、東は大柿おおがき村、西は小泉こいずみ村・古川村と接する。江合川の流路はしばしば変わったが、流れが迂回して袋状になっている地帯に宮袋村や福浦村があった。正保郷帳に田二九貫六六八文・畑三貫一〇七文とあり、ほかに同所新田四貫一六六文がある。「安永風土記」によれば、田三三貫九五五文・畑三貫五八八文(うち茶畑二文)で、蔵入は二五貫三八〇文、給所は一二貫一六三文、人頭一四人、家数二〇(うち水呑一・借屋五)、男二六・女二七、馬三の小村であった。

宮袋村
みやぶくろむら

[現在地名]北会津村宮袋

鶴沼つるぬま川東岸に位置し、北西宮袋新田村東方鷺林さぎばやし村・寺堀てらぼり村。旧河川跡が蛇行し、集落が袋のようになっているための村名という。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高五七三石余。寛文五年(一六六五)の「万改帳大沼郡中荒井組」では本田高五七三石余、新田高一四石余、免五ツ七分九厘余、本村の家数三〇・竈四三、男八一・女六六、馬二〇・牛二、端村古屋敷ふるやしきの家数一三・竈一五、男三〇・女二四、馬八。

宮袋村
みやぶくろむら

[現在地名]大館市宮袋

大館盆地東北部、鳳凰ほうおう(五二〇メートル)西麓長木ながき川流域に位置する。西は大館町、北に茂内しげない村。大館から長木川沿いに南部領に延びる街道が通じる。

享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「宮ケ袋村先には七軒、今は九軒」とみえる。中世後期から江戸初期にかけてはしげ(茂)ない村の一部であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android