宮山遺跡(読み)みややまいせき

日本歴史地名大系 「宮山遺跡」の解説

宮山遺跡
みややまいせき

[現在地名]大安町片樋 宮山

片樋かたひの北部、員弁川支流あお川が合流する地点に向けて張出した、中位段丘の先端部近くにある遺跡。すぐ東に段丘崖を控え、標高は約七〇メートル。現状は山林。この中に通称だんごの宮跡(団子の宮は鬼子母神を祀ったが、明治四一年大神社に合祀)があり、その付近一帯から縄文晩期土器石鏃・石斧・石棒・石剣などが発見されている。注目されるのは石棒・石剣類の多いことで、片樋の大神社おおみわやしろの神宝になる石剣・石棒・御物石器も当遺跡出土といわれている。

宮山遺跡
みややまいせき

[現在地名]阿蘇町的石

阿蘇谷の北側くろ川左岸のなだらかな台地にある弥生終末期の集落跡。昭和四六年(一九七一)阿蘇西小学校の移転新築に先立って発掘調査が行われた。二戸竪穴住居が検出され、四・九メートルに四・三メートル、他の一基は五・一メートルに六メートルの方形を呈していた。住居跡の東壁にはかまどが造りつけられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮山遺跡」の意味・わかりやすい解説

宮山遺跡
みややまいせき

岡山県総社(そうじゃ)市三輪(みわ)にある、総社平野南西端の低丘陵上の弥生(やよい)時代末~古墳時代初期の墳墓群。1963年(昭和38)の調査で、飛禽(ひきん)鏡、鉄剣、鉄鏃(てつぞく)を副葬した竪穴(たてあな)式石室を主体とする約40メートルの前方後円墳宮山古墳)と、その周辺の埋葬施設が判明した。宮山古墳の墳丘からは、器台(きだい)形土器が発達して長大になり、埴輪(はにわ)のようなタガ(突帯)を巡らし、直・曲線文で飾られた特殊器台片が発見され、それが埴輪の起源の一形態を示すものとして注目される。周辺の埋葬設備には、土壙墓(どこうぼ)、栗石(くりいし)による石囲い、箱式石棺などのほか、特殊器台二個体分を用いた土器棺があり、埴輪の起源を語る特殊器台の全体形が初めて明らかとなった。

[間壁忠彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例