守山(市)(読み)もりやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「守山(市)」の意味・わかりやすい解説

守山(市)
もりやま

滋賀県南部、琵琶(びわ)湖東岸にある市。1970年(昭和45)市制施行。野洲川(やすかわ)下流域の沖積平野上に位置する。南部の服部遺跡(はっとりいせき)は縄文、弥生(やよい)、古墳、奈良、平安の各時代の複合遺跡であり、市域の大部分には条里地割も残り、開発はきわめて古い。湖岸近世の新田開発地域。中心の守山の名は『十六夜(いざよい)日記』にもみえ、近世は中山道(なかせんどう)の宿場町として繁栄した。良質な近江(おうみ)米、花卉(かき)、野菜、守山メロンなどの栽培が盛ん。そのほか、湖岸の木ノ浜(このはま)や赤野井(あかのい)では漁業淡水真珠養殖が行われる。JR東海道本線(琵琶湖線)が通じ、琵琶湖大橋も架橋され、国道477号が通じる。交通上の条件がよく、近年、各種の工業の進出や住宅地化が著しい。室町時代の勝部神社(かつべじんじゃ)本殿小津神社(おづじんじゃ)本殿などは国指定重要文化財。重要無形民俗文化財に宮座行事の「近江のケンケト祭り長刀振(なぎなたふ)り」がある。湖岸は琵琶湖国定公園域。面積は55.74平方キロメートル、人口8万3236(2020)。

高橋誠一

『『守山市史』全3巻(1974・守山市)』『『守山市誌』全5巻(1996~2001・守山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android