宇賀牧(読み)うかのまき

日本歴史地名大系 「宇賀牧」の解説

宇賀牧
うかのまき

現宇賀地区に設けられていた古代末―中世の牧。のち耕地の開発に伴い宇賀郷・宇賀村と称した。「吾妻鏡」文治四年(一一八八)一一月二二日条に引く同二三日の源頼朝下文に「犬来宇賀牧」とみえる。一一世紀末の平正盛の隠岐国司補任以後、とくに天仁元年(一一〇八)の源義親の反乱鎮圧後、隠岐島をその勢力下に置いた平氏の手で設定され、主として軍事用の馬の飼育・放牧に用いられたと推定される。平家没落後、平家没官領の一つとして源頼朝から源頼政の婿藤原重頼にその預所職が与えられたが、重頼が本来の牧の領域を超えて勢力を拡大しようとしたところから国衙との対立が生じ、両牧以外の重頼の知行を停止するというこの頼朝の裁定に至った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android