奥野村(読み)おくのむら

日本歴史地名大系 「奥野村」の解説

奥野村
おくのむら

[現在地名]藍住町奥野・徳命とくめい

ほん村の南にあり、北東は矢上やかみ村、西は東中富ひがしなかとみ村、南は吉野川(別宮川)に臨む平坦地。南部をほぼ東西に讃岐街道が通る。慶長二年(一五九七)の分限帳に奥野とみえ、一千一二三石余が置塩領。同八年徳島藩領となった。正保国絵図では高七七一石余、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳によればこの高はすべて畠方。慶安三年(一六五〇)から承応元年(一六五二)まで五一九石余が蜂須賀光隆領となり、慶安三年の蜂須賀光隆領分高并当物成帳によれば、この物成二三〇石余、四ツ四分六厘、内麦三七三石余、人数八一、この夫役一六人九歩、夫銀八八六匁八分とある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高一千一六七石余。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高二千六三石余。「阿波志」によれば土田は等中上、陸田一六〇町六反余、家数二五三。

奥野村
おくのむら

[現在地名]多良木町奥野

東と北は久米くめ村、西は宮原みやはる(現岡原村)、南は湯前ゆのまえ(現湯前町)飛地の切畑きりはた村、宮原村に接する。黒原くろばる山の麓から複合扇状地にかけて美田が広がり、集落は幸野こうの溝に沿って形成される。鎌倉時代には「豊富とよとみ五百丁」に含まれたといわれる。永和三年(一三七七)一〇月二八日の一揆神水契状案(禰寝文書)の一揆連署名に「奥野代 源助景」とみえる。文明一一年(一四七九)一二月一五日の相良為続田畠目録(相良家文書)の「求麻郡久米郷奥野之村九町分之内」によると「なりさい百姓門」「陣之内百姓門」「太郎(丸カ)百姓門」「畠中百姓門」「下村ひろこり百姓門」、浮免・寺社家分として「中山寺 るりくわうゐん 永福寺 妙見」などに分けて田地の名称が細かく記される。

奥野村
おくのむら

[現在地名]掛川市大野おおの

奥野川(逆川)沿いにある寺社領の村。東は源兵衛げんべえ村・大向おおむかい村・日坂につさか宿。明応五年(一四九六)九月二六日の今川氏親判物(長松院文書)によると、「山口郷奥野」などが長松ちようしよう(現曹洞宗)に寄進されている。永正二年(一五〇五)八月五日の今川氏親判物(同文書)では同寺の寺領が安堵されており、そのうちに「佐野郡牛岡郷内長松院分奥野」がみえ、奥野は山口やまぐち郷から牛岡うしおか郷の所属へと変化している。天文六年(一五三七)六月九日に今川義元が牛岡郷内奥野などを、永禄三年(一五六〇)九月二一日には今川氏真が「奥野村」などを長松院領として安堵している(「今川義元判物」「今川氏真判物」同文書)

奥野村
おくのむら

[現在地名]豊岡市奥野

出石いずし郡に属し、穴見市場あなみいちば村の北東に位置する。北部の西は城崎きのさき法花寺ほつけいじ村に接し、北から東にかけては丹後国境。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図には丹後へ抜ける谷筋の二本の道が描かれ、一に「是ヨリ丹後国須田村江出ル、脇道、難所、牛馬不通」、一に「是ヨリ丹後国布袋村江出ル道、但シ国境ヨリ出石迄二里拾町」とある。

奥野村
おくのむら

[現在地名]敦賀市奥野

疋田ひきた村の東北に位置し新道野しんどうの越の塩津しおつ道が通る。三方山に囲まれ南のみ開ける。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に曾々木そそき村を含んで「奥野村」高二二七石余とみえ、正保郷帳では田方一二四石余・畠方一六石余。天和二年(一六八二)小浜藩領より鞠山藩領となる。享保一二年(一七二七)には庄屋助右衛門(持高七石余)、牛馬銀七匁余、新山手銀五四匁余、雉子札銀一匁、渋柿三斗七升代米二斗二升余、夫役五ツ、夫米三俵二斗余、馬足一六疋、牝馬一六、家数二九(うち高持二〇・無高八・寺一)、人数一六八(敦賀郷方覚書)

奥野村
おくのむら

[現在地名]八東町奥野

清徳せいとく村で二谷に分れる清徳川の西谷に位置する同村の枝郷。元禄一四年(一七〇一)の変地其外相改目録(県立博物館蔵)に、正保郷帳・正保国絵図には記載しなかったが、元禄郷帳・元禄国絵図には収載したとある。元禄郷帳によると四四石余。本免五ツ。田地はなく生業の中心は杉を主とした林業で、滋賀県永源寺えいげんじ筒井つつい神社蔵の氏子狩帳によると、享保一二年(一七二七)には当村に三人の同社氏子がいた。同一九年の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高三五石、竈数一六。

奥野村
おくのむら

[現在地名]青森市諏訪沢すわのさわ

諏訪沢村の東にある山村。貞享元年(一六八四)の郷村帳に高三九四・七石とある。同四年の検地帳では、田地は上田一反一六歩のみで、畑地が二五町六畝六歩、田畑屋敷合せて二五町一反六畝二二歩、村高八五・〇一六石とある。ほかに「末々畑可致開発」畑地一〇町七反六畝一三歩と漆林一二ヵ所七町三畝一四歩があり、漆林と村中の漆木合せて一万三千八二五本が記される。元禄三年(一六九〇)には横内組に属し、村位は下である(平山日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android