奈良仏師(読み)ならぶっし

百科事典マイペディア 「奈良仏師」の意味・わかりやすい解説

奈良仏師【ならぶっし】

11世紀末から奈良興福寺本拠を置く仏師集団。定朝(じょうちょう)の孫頼助に始まり,康助康朝成朝と父子相承。御寺仏師・南京仏師ともいう。古典彫刻の伝統を身につけつつ,京都仏師とは異なった独自の斬新な作風を生み出した。鎌倉初期に傍系から康慶運慶快慶らを輩出。→慶派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「奈良仏師」の解説

奈良仏師
ならぶっし

平安後期に奈良の地で活動し,興福寺大仏師などを名のった仏師の一派。系譜的には頼助(らいじょ)―康助―康朝―成朝(せいちょう)で,成朝と同時期で傍流である康慶(こうけい)を含めることもある。この派の作風の解明は十分ではないが,鎌倉時代に活躍した運慶は康慶の弟子であり,鎌倉時代彫刻の先鞭ともいえる長岳寺阿弥陀三尊像もこの派の仏師の作品である可能性がある。広く奈良の地で活動した仏師をいう場合は南都仏師という。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報