太井村(読み)おおいむら

日本歴史地名大系 「太井村」の解説

太井村
おおいむら

[現在地名]津久井町太井

根小屋ねごや村の北にあり、相模川が東から南へ大きく湾曲する南岸に位置し、西は中野なかの村に接する河岸段丘上の村。小田原衆所領役帳に内藤所務「拾五貫文 太井村」とある。

近世は初め幕府直轄領、寛文四年(一六六四)久世(のち下総関宿藩)領、貞享元年(一六八四)幕府直轄領、文政一一年(一八二八)幕府直轄領(一五三石余)と小田原藩領(一八七石余)の二給となる。元禄年間津久井領諸色覚書(県史六)によれば田九反弱、畑四二町四反余。百姓七四軒、寺二、人数四二五、馬四三。小物成には紬九五反(永一九貫文)、漆四桶一〇〇目(永一一貫二七〇文)など。

太井村
たいむら

[現在地名]美原町太井

丹南郡に属し、東は大保だいほ村・黒山くろやま村。西除にしよけ川右岸の中位段丘上にあり、全体的に緩やかな南高北低の平坦な地形。田井たい(慶長一七年「水割符帳」田中篤家文書)とも記された。保延三年(一一三七)四月日石清水八幡宮検校光清譲状案(石清水文書)にみえる田井庄の中心地か。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高五六六石。元和九年(一六二三)大坂定番高木正次領となり、幕末まで丹南藩高木領。元文五年(一七四〇)の家数四六(同年「村明細帳」松川家文書)。前掲水割符帳によると狭山さやま(現狭山町)中樋なかひ筋から取水し、水懸高五六六石。文化一二年(一八一五)の実綿売買繰屋株御差止願(中山家文書)、実綿売捌手広願(松川家文書)に、丹南藩領の丹南・丹北・志紀三郡二五ヵ村惣代として当村庄屋の名がみえ、同藩領の綿作地帯では中心的な存在であったことが知られる。

太井村
おおいむら

[現在地名]河内長野市太井

川上かわかみ谷の中ほど、鳩原はとのはら村の南東にある山村。「日本書紀」敏達天皇元年四月条にみえる「百済大井」を当村とする説がある(富田林市の→百済大井。延久四年(一〇七二)九月五日の太政官牒(石清水文書)に載る観心かんしん寺領甲斐かい庄のうちに「大井山地」とみえる。中世にも観心寺領観心寺庄を構成する一所で、応永二八年(一四二一)一二月一八日の太夫太郎田地売券(観心寺文書)に「観心寺御庄太井郷内字東垣内」とみえる。

太井村
おおいむら

[現在地名]熊谷市太井・問屋町とんやちよう一―四丁目

埼玉郡おし領に所属(風土記稿)。大井とも記す。荒川の沖積扇状地東端に位置し、北は持田もちだ(現行田市)、南は元荒川を境に大里郡久下くげ村、西は同郡佐谷田さやだ村、東は棚田たなだ(現行田市)など。村内を行田道が通る。田園簿・元禄郷帳・天保郷帳では大井おおい村一村として高付されるが、「風土記稿」によると正徳二年(一七一二)同村を新宿しんしゆく(現吹上町)棚田門井かどい(現行田市)、太井の四地区に分けたという(行田市の→大井村

太井村
だいむら

[現在地名]海士町御波みなみ 太井

海士村の南方に位置し、東部は海に臨む。天正一一年(一五八三)頃と推定される一二月八日の島前公事物日記(村上家文書)に太井村とみえ、鰒五連の負担となっている。正保国絵図に大井村とみえる。貞享五年(一六八八)の「増補隠州記」によれば、田三石余・三反余、畑七六石余・四四町一反余。小物成は竈役面判銀(以下断りのない限り同銀)一二匁・漁請役二四匁・鰤三本役三匁六分・鯣四〇連役一〇匁・和布三〇把役六分・核苧三六〇目役九分余・牛皮二枚役丁銀四匁、串鮑三串役は米六升余、串海鼠三串役は米二升で代納。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android