天窪村(読み)あまくぼむら

日本歴史地名大系 「天窪村」の解説

天窪村
あまくぼむら

[現在地名]西海町天久保郷あまくぼごう

面高おもだか村の南にあり、西部は海に面する。東部を面高川が流れ、西部に宮ノ浦がある。海沿いの往還筋に一里山が置かれた(慶安二年肥前国道法帳)。天久保とも記し、地名海人に由来するともいう。瀬戸内塩飽しあく(現香川県丸亀市)より平家残党が移住したと伝え、火頭ひかしらにアカキレ様を祀るというが、これは平家の赤旗に由来するとされる。地内の高地は馬牧の跡とされる。天崎あまざき城跡、天久保館跡がある。天久保氏の所領であったが、文禄・慶長の役に出陣しなかったとして大村吉右衛門の知行になったという(大村郷村記)。江戸時代は大村領の外海そとめに属する。はじめ大田和おおたわ村・天久保村・面高村の三ヵ村であったが、のち大田和・天久保の二ヵ村を廃して面高村に合併したという(郡村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報