大龍院(読み)だいりゆういん

日本歴史地名大系 「大龍院」の解説

大龍院
だいりゆういん

[現在地名]気高町宝木

宝木ほうぎ集落の南方、JR山陰本線宝木駅南の山麓にある。雲谷山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。明治一二年(一八七九)の大龍院明細帳(寺蔵)などによると、古くは真言宗の寺院で、金谷山龍太庵と号し、奥沢見おくぞうみ板井いたい神社の別当寺で、同神社御手洗の続き、りゆうさきという所にあったといい、現在も同所に寺屋舗てらやしきという字がある。建武二年(一三三五)後醍醐天皇が隠岐を脱出した折、伯耆国御来屋みくりや(現名和町)より勅使を遣わして板井神社に祈願、併せて龍太庵に寺領二四石を寄せ勅筆綸旨を下されたという(県神社誌)。その後一時荒廃していたが、文明元年(一四六九)守護山名氏は、備中小田おだ洞松とうしよう(現岡山県矢掛町)から宵巌(祥巌)長通を開山に招き、母木ははき宿地内の古城跡近くの深田ふかだ(現在地)に移し曹洞宗に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android