母木村(読み)ははきむら

日本歴史地名大系 「母木村」の解説

母木村
ははきむら

[現在地名]気高町宝木ほうぎ

新町しんまち村の南、河内こうち川下流東岸にあり、南は富吉とみよし村。西は下坂本しもさかもと村。栂の大樹があったことから古くはとが村とよばれていたが、栂の文字を分けて母木と改めたという(因幡志)。「ほぎ」などともよんだ(藩史)。遅くとも寛永一四年(一六三七)までには伯耆街道宿駅が置かれた(在方御定)。元禄国絵図・元禄郷帳作成の際母木宿を含む北部が新町村として分村し、一方新町村北東の酒津さけのつ村と一村とされ、母木宿から母木村に改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。酒津村はのちに再び分村した。正保期(一六四四―四八)作成とされる因幡国絵図(県立博物館蔵)では母木宿とみえ、高三三三石余(新町村分を含む拝領高に相当か)、元禄郷帳では高三六三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android