大野駅(読み)おおののえき

日本歴史地名大系 「大野駅」の解説

大野駅
おおののえき

古代東山道に置かれた駅家。「延喜式」兵部省の諸国駅伝馬条によれば駅馬は六疋、郡が管理する伝馬は三疋で、いずれも令の規定を下回っている。当駅は現不破垂井たるい町にあったとする見方が有力な不破駅と、現岐阜市に比定される方県かたがた駅の間に設置されていたが、比定地については現本巣もとす巣南すなみ町の呂久ろく、大野町の大野、同町の南部など諸説あって定まらない。しかし古代大野郡家が現大野町郡家ぐげに想定されていることから、当駅家もこの辺りに求めるのが妥当であろう。

大野駅
おおののえき

古代の南海道の駅で大野地区に比定される。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえ、駅馬五疋が配されていた。淡路国の官道は紀伊国の賀太かだ(現和歌山市)から海路をとって由良ゆらに上陸し、由良駅から陸路を海岸に沿って北上し、小路谷おろだに辺りで西に曲がり大野駅に至ったのであろう。奈良時代は大野駅から神本みわもと(現三原町)を経て国府(現同上)に及んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報