大矢城跡(読み)おおやじようあと

日本歴史地名大系 「大矢城跡」の解説

大矢城跡
おおやじようあと

[現在地名]三和町大矢

東西に長い大矢の谷の西端、小畠の岩屋こばたけのいわや井関の平忠いせきのひらただ高下田こうげたの谷へ分れる三差路地点にある。西・北を小田おだ川およびその支流の谷で区切られた天険の岩山にある。山頂南西面に高さ一メートル余、長さ五メートルほどの石垣が残るが、頂上の郭をとりまく石垣であったと思われる。

当城は天文四年(一五三五)馬屋原治盛が小畠の九鬼くき城の支城として築いたといわれ、小田川沿いに九鬼城背後の谷の岩屋地域への入口を押えている。付近には田畠がなく、土居(館)も村域内にはなく約二・五キロ下流(東方)の下井関および南方二キロ地点の平忠にあることから考えて、天険を利用した防御の城であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android