大小切騒動(読み)だいしょうぎりそうどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大小切騒動」の意味・わかりやすい解説

大小切騒動
だいしょうぎりそうどう

1872年(明治5)8月山梨県で起こった大小切租法廃止に反対する一揆(いっき)。大小切とは、山梨・八代(やつしろ)・巨摩(こま)3郡で古くから行われていた租法で、貢租の3分の2(大切)は時価相場、3分の1(小切)は安石代(やすこくだい)(時価相場より安い石代で、ここでは1両につき4石1斗4升替え)による貢租の代金納制をいう。地租改正へ向け租法の統一を意図する政府は、安石代廃止の方針を打ち出し、72年8月8日、山梨県は大小切廃止を告示した。この日以後、各地の農民撤回を求めて嘆願を繰り返し、ついに23日、山梨・八代2郡の栗原(くりばら)・万力(まんりき)筋97か村の農民約6000人が蜂起(ほうき)し、甲府へ押し寄せた。県は農民の要求を受け入れ譲歩したが、それは策略で、軍隊出動を要請した県は、やがて静岡・東京鎮台から出動してきた軍隊の力を背景に、9月3日、先の譲歩を破棄し弾圧を開始した。11月10~13日には処刑が行われ、絞罪2人を含めその数は3772人に上った。この騒動は、後の地租改正反対一揆の前段階に位置するものである。

[近藤哲生]

『土屋喬雄・小野道雄編『明治初年農民騒擾録』(1953・勁草書房)』『和崎皓三著『大小切騒動覚書』(明治史料研究連絡会編『地租改正と地方自治制』所収・1956・御茶の水書房)』『有泉貞夫著『明治政治史の基礎過程』(1980・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大小切騒動」の意味・わかりやすい解説

大小切騒動
だいしょうぎりそうどう

明治初年,地租改正に関連して起った農民一揆。山梨県では,江戸時代以前から天領としての特殊な年貢割付け制度が実施され,貢租のうち小切,すなわち3分の1については米相場の最低の値段で換算された金納,すなわち安石代 (やすこくだい) が適用された。大小切法は農民にとっては有利なもので,金1両が米約4石1斗に相当した。しかるに,地租改正で全国一律の地価金納制に切替えようとした明治新政府は,明治5 (1872) 年8月安石代の廃止を農民に通告した。これに対して東山梨郡を中心とする 97ヵ村の農民が,同月 23日蜂起して県庁を襲い,通告の撤回を要求した。東京から軍隊が出動して一揆を鎮圧し死刑2人を含む 3772人が処分された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android