大内田村(読み)おおうちだむら

日本歴史地名大系 「大内田村」の解説

大内田村
おおうちだむら

[現在地名]能代市青葉あおば町・出戸本でとほん町・みどり町、字砂留山すなどめやま麒麟きりんはら鳳凰岱ほうおうだい五雲岱ごうんだい海詠坂かいえいさか不老岱ふろうだい臥竜山がりゆうざん仙遊長根せんゆうながね南陽崎なんようざき鳥小屋とりごや昇平岱しようへいだい・出戸・出戸後でとうしろ後谷地うしろやち寿域長根じゆいきながね芝童森しどうもり田子向たこむかい長崎ながさき彩霞長根さいかながね豊祥岱ほうしようだい東大瀬ひがしおおせ西大瀬にしおおせ藤山ふじやま大瀬儘下おおせまました上古川布かみふるかわしき十州崎じつしゆうざき松長布まつながしきぼうさき・大内田・養蚕ようさん養蚕脇ようさんわき西赤沼にしあかぬま東赤沼ひがしあかぬま赤沼上柳かみやなぎ下野しもの下瀬しもせ下柳したやなぎ・中柳・下内崎げないざき下古川布しもふるかわしき高塙たかはな大塚おおつか袖又そでまた塩干田しおからだ戸川向とがわむかい塩干田向しおからだむかい塩干田前しおからだまえ田屋たや柏子所下かしこどころした・柏子所・太平山後たいへいざんうしろ小野沢おのざわ谷地中やちなか下谷地しもやち山崎やまさき

東に二井田にいだ村、北に能代町、南に川戸河かわとがわ村があり、西は日本海。能代平野の中心部の平坦地にあり、東西に細長い村。羽州街道(現国道七号)を境に、西は砂山砂防林が広がる。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「弐百五石五斗五升五合 志ほから田村 大ち田村」「八拾弐石八斗九升五合 屋ち中村 かしことこ村」「弐百八拾九石三斗五合 長崎村 のしろ村」とある。ほから村・屋ち中やちなか村・かしことこ村・長崎村は大内田村の支郷。中世は支郷各村がそれぞれ独立しており、文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)に塩干田村と長崎村が記される。慶長六年(一六〇一)には長崎村に鑓衆が一人置かれていた(「秋田実季侍分限」秋田家文書)

大内田村
おおうちだむら

[現在地名]赤村内田うちだ

山浦やまうら村の北西に位置し、同村との間に戸城としろ(三一七・六メートル)泉水せんすい峠がある。初めは南西小内田こうちだ村とともに内田村と称していた。元和八年人畜改帳では「内田村」として高一千六四四石余、家数一七五・人数三二九(うち百姓三四・名子三〇)、牛二九・馬一九。寛永四年(一六二七)までに大内田村・小内田村に分村しており、延宝五年(一六七七)の小倉藩地方知行帳(県史資料五)では大内田村七〇〇石余が大羽内蔵助の知行とされている。郷村高帳では高五五〇石余、うち新田高二四石余。嘉永五年(一八五二)には高五三二石、家数七〇・人数二八四、馬六・牛六一、神社一・寺一、池五がある(「村々手鑑」糸田町史)

大内田村
おおうちだむら

[現在地名]岡山市大内田

下撫川しもなつかわ村の南に隣接する。「備中誌」によれば、古くからの開発地で「万寿庄と云し時代の古田なるへし」とある。慶長五年(一六〇〇)より庭瀬藩戸川氏領と推定される(「戸川記」など)。寛永八年(一六三一)の徳川家光朱印状写(宮田文書)では高三五八石余。寛永備中国絵図・正保郷帳では高五一三石、同藩領。延宝七年(一六七九)戸川氏が断絶、天和―元禄初期の国絵図(池田家文庫)元禄郷帳では幕府領。元禄一二年(一六九九)の備中一国拾壱郡村高帳(石井文書)では庭瀬藩板倉氏領、高五二〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android