塩梅・安排・按排(読み)あんばい

精選版 日本国語大辞典 「塩梅・安排・按排」の意味・読み・例文・類語

あん‐ばい【塩梅・安排・按排】

〘名〙
① (安排按排) (━する) 程よく配置したり処置したりすること。また、あやつること。
※正法眼蔵(1231‐53)栢樹子「此の沙彌別処に安排せよ」
※古活字本荘子抄(1530)一「人が造作安排してなさず各己が上にわれとなるやうなぞ」 〔荘子‐大宗師〕
② (形動) (━する) 食物味加減を調えること。また、その味加減。および、よい味加減であること。えんばい
※御伽草子・鼠の権頭(古典文庫所収)(室町末)「それかしは、れうりのあんばいじゃうずにて候。すこし、しほなく候」
浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)三「ムウムウ、扨塩梅(アンバイ)じゃ、味(うま)し味し」 〔書経‐説命〕
③ 物事のほどあいや様子。また、やり方。
※浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)上「武士の刀のあんばい見よと、ま一もんじにかけたりけり
※人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)二「ヲやお前の衿元(えりもと)風体(アンバイ)が違った様だネ」
④ 身体の具合。健康状態。
浮世草子・世間侍婢気質(1771)一「頭痛が致しまして、あんばいがわるさに隣のお医者様に見てもらひましたれば」
[語誌]程よく配列する意の「あんばい(安排・按排)」と、塩と梅の酢で食物の味加減を調える意の「えんばい(塩梅)」とが、中世末期から近世初頭にかけて混同されて使われた語とされる。現代では「按配する」「按排する」と、サ変動詞の語幹として使われるとき以外には「塩梅」と書かれるのが普通になった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android