けり

精選版 日本国語大辞典 「けり」の意味・読み・例文・類語

けり

〘助動〙 (活用は「けら・○・けり・ける・けれ・◯」。用言連用形に付く。過去の助動詞)
① 事実としては存在していたにもかかわらず、それまで気づかれていなかったことに気づくことを表わす。発見を表わす。…ていたのだな。…たのだな。
古事記(712)上・歌謡「赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装(よそひ)し 貴くあり祁理(ケリ)
源氏(10001‐14頃)乙女「式部卿宮、明けん年ぞ五十になり給ひける」
② すでに気づいていることであるが、なぜ起こっているのか分かっていないことについて、こういう条件があれば、そうなるのが道理であるという筋道を見いだして、納得することを表わす。さとりを表わす。それで…ていたのだな。そういう訳で…たのだな。
万葉(8C後)二・一一八「嘆きつつますらをのこの恋ふれこそ吾が結ふ髪の漬ちてぬれ計礼(ケレ)
③ すでに聞き手にもよく知られている神話、伝説、真実、一般的真理などをとりあげて、それが話手・聞手共通の認識であることに注意を喚起し、再確認する意を表わす。ご存知のように…です。
※古事記(712)中・歌謡「この御酒(みき)を醸(か)みけむ人は その鼓 臼に立てて 歌ひつつ 醸み祁礼(ケレ)かも 舞ひつつ 醸み祁礼(ケレ)かも この御酒の 御酒の あやに転楽(うただの)ささ
※源氏(1001‐14頃)夕顔「御随人つい居て、かの白く咲けるをなむ夕顔と申し侍る。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になん咲き侍りけると申す」
④ 語りのなかで、新たに提示する出来事に確たる存在性があることを示す。
※竹取(9C末‐10C初)「いまは昔、竹取の翁といふもの有りけり」
※源氏(1001‐14頃)桐壺「いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり」
⑤ ある物事が、成り立つ時間に関係のない属性・性質をもつことを表わす。背景や、原因理由などを示す文に用いられる。
※源氏(1001‐14頃)末摘花「御けづり櫛などには、懸想だつ筋なく心やすきものの、さすがにの給ひ戯れなどして、使ひならし給へれば、召しなき時も、聞ゆべき事ある折はまうのぼりけり」
[語誌](1)語源は、「き(来)」に「あり」が結合したものとも、過去の助動詞「き」に「あり」が結合したものともいわれる。
(2)未然形「けら」は、「けらずや」「けらく」の形で上代だけに見られる。→けらずやけらく
(3)連体形「ける」に助動詞「らし」が付いた「けるらし」の約という「けらし」がある。→けらし
(4)上代に限り、打消の助動詞に接続する場合「ずけり」の形をとった。また、完了の助動詞「つ」の連用形に付いた「てけり」は、平安時代末期から「てんげり」というようになった。

けり

〘名〙 (和歌俳句など、助動詞「けり」で終わるものが多いところから) 物事の終わり。結末決着
※黒船前後(昭和一〇年版)(1935)〈服部之総〉志士と経済「これを以て、連島貿易の一件は、けりとなった」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「けり」の意味・読み・例文・類語

けり[名]

《和歌・俳句などに助動詞「けり」で終わるものの多いところから》物事の終わり。結末。決着。
[類語]幕切れ終わり最後おしまい終了終結終焉しゅうえん終末果てし閉幕打ち止めちょんかんりょうジエンドしま最終結末結び締めくく結尾末尾掉尾とうび・ちょうび終局終幕大詰め土壇場どたんばどん詰まりすえラストエンディングフィニッシュフィナーレ

けり[助動]

[助動][(けら)|○|けり|ける|けれ|○]《動詞「く(来)」の連用形に動詞「あり」の付いた「きあり」の音変化から》動詞・助動詞の連用形に付く。
過去に起こった事柄が、現在にまで継続してきていることを表す。…てきた。
「昔より言ひけることの韓国からくにからくもここに別れするかも」〈・三六九五〉
過去に起こった事柄を他から伝え聞いたこととして回想的に表す。…たということだ。…たそうだ。
「坊の傍らに大きなるの木のありければ、人、榎の木の僧正とぞ言ひける」〈徒然・四五〉
初めてその事実に気がついたことを詠嘆的に表す。…たのだなあ。…たなあ。
「ふるさととなりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり」〈古今・春下〉
眼前の事実を述べる。…た。…ている。→き(助動)
「夜すでに明けければ、なぎさに赤旗少々ひらめいたり」〈平家・一一〉
[補説]過去の助動詞「き」に動詞「あり」の付いた「きあり」からとも。過去の助動詞「き」が直接経験をいうのに対し、「けり」は伝聞的過去をいうのが特徴。4は中世以後の用法。未然形の「けら」は、上代に「けらず」「けらく」の形で用いられた。完了の助動詞「つ」に「けり」の付いた「てけり」においては、院政期ごろから「てんげり」の形でも用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android