塩吹き臼(読み)しおふきうす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩吹き臼」の意味・わかりやすい解説

塩吹き臼
しおふきうす

昔話異郷から得た不思議な力をもつ道具を主題にした宝物譚(たん)。年越しの夜に、貧しい弟が兄のところへ食物を借りに行く。断られて困っていると、不思議な老人から、好きな物の出せる粉挽臼(ひきうす)をもらう。弟はそのおかげで金持ちになる。それを見てうらやましくなった兄は、臼を盗み、船で逃げる。船の上で塩を出すが、止め方を知らないので塩がいっぱいになり、船は海に沈む。いまも臼は海底で回り続けており、それで海の水は塩辛いのであるという。

 ヨーロッパを中心に世界的に分布しているが、類話の数は北ヨーロッパに偏っている。ことにフィンランドスウェーデンデンマークアイルランドなどに集中しており、この地域がこの昔話の伝承中心地の一つであったことは疑いない。北ヨーロッパの古代叙事詩おもかげを伝えるアイスランドの12世紀の『エッダ』のなかにもすでにみえており、叙事詩のような形で古くから語り継がれてきたものであろう。

 日本でも相当によく知られた昔話の一つである。朝鮮にも多く分布し、中国やインドネシアにもある。東アジアも微弱ながら中心地の一つで、この地域でもそれなりに古い歴史があったものと思われる。中国大陸の内陸部には、塩のことに及ばない不思議な石臼の話もあり、分布の背景にはさらに奥行がある。北ヨーロッパには、日本と同じく、「兄弟話」の型をとり、クリスマスの夜に食物を借りに行くという例もあり、二つの中心地の類話は、歴史的にきわめて近い関係にあったらしい。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android