城原(読み)ぐすくばる

日本歴史地名大系 「城原」の解説

城原
ぐすくばる

[現在地名]宜野座村漢那

漢那かんなの本集落の西に位置する集落。一九四六年(昭和二一年)四月に行政区となり、行政区としては「しろはら」とよぶ。嘉陽層(古第三紀始新世)を母岩とする国頭マージ層が堆積する丘陵台地に立地する。廃藩置県後、漢那かんな村のアダニまたばる・グスクばるの山間地に寄留士族が移住、開拓して散村集落を形成し、グスク原の名を採用して城原と命名した。太平洋戦争の開戦前の一九三九年、長期戦に備えて沖縄県は国策に基づき、食料増産を目的とした自作農創設未開地開発事業を金武きん村のうちの中川なかがわ(現金武町)福山ふくやま高松たかまつ・城原で開始した。

城原
きばる

日本書紀」にみえる直入郡地名。現在の竹田市城原付近のことか。同書景行天皇一二年条によれば、景行天皇軍が土蜘蛛の一人打を討とうと禰疑ねぎ山を越えようとした際、土蜘蛛軍の猛攻にあったため「城原」に帰って軍を整え、その後八田さらに打を滅ぼしたという。この土蜘蛛を滅ぼしたのは「稲葉川上」とされ、また退却した城原の地は卜して定めた「川上」とあるので、城原は稲葉いなば川のほとりとも考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android