国分寺(栃木県)(読み)こくぶんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国分寺(栃木県)」の意味・わかりやすい解説

国分寺(栃木県)
こくぶんじ

栃木県南部、下都賀郡(しもつがぐん)にあった旧町名(国分寺町(まち))。現在は下野市(しもつけし)の南西部を占める地域。旧国分寺町は1954年(昭和29)国分寺村が町制施行して国分寺小金井町となり、国分寺町と改称。2006年(平成18)同郡石橋町(いしばしまち)、河内(かわち)郡南河内町(みなみかわちまち)と合併して市制施行、下野市となった。旧町域の西部は中央を姿(すがた)川が南流する農業地域で、中央部はJR東北本線(宇都宮線)と国道4号が縦断する台地である。米、畜産、麦類、野菜中心の営農であるが、かんぴょうを特産する。思(おもい)川沿岸の台地に下野国分寺(しもつけこくぶんじ)跡、同国分尼寺跡が発見され、東大寺式伽藍(がらん)配置として国の史跡指定を受け、史跡公園として整備されている。また、県立しもつけ風土記(ふどき)の丘資料館もつくられている。小金井一里塚も国の史跡に指定されている。1961年以降は工業化が進み、1975年以降には工業団地が造成され、電気機器工業などが進出している。

[村上雅康]

『『図説国分寺町の歴史』(2000・国分寺町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android