善竹 弥五郎(読み)ゼンチク ヤゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「善竹 弥五郎」の解説

善竹 弥五郎
ゼンチク ヤゴロウ


職業
狂言師(大蔵流)

肩書
重要無形文化財保持者(狂言)〔昭和39年〕

本名
茂山 久治(シゲヤマ ヒサハル)

別名
前名=茂山 弥五郎(シゲヤマ ヤゴロウ)

生年月日
明治16年 10月4日

出生地
京都府 久世郡淀町(京都市伏見区)

経歴
京都の旧藩士の家に生まれたが、明治17年母が名人・2代目茂山忠三郎と再婚、養嗣子となる。21年5歳の時に「靭猿」で初舞台。22年東京へ移るが、31年関西に移住。昭和3年養父は死去したが、家名・忠三郎は実子の弟・良一にゆずり、自分は本名を通す。9年阪神能楽組合組合長に就任。11年大蔵流芸事預りとなる。12年阪神能楽会創立に参加。16年二男・吉次郎が大蔵宗家に入り、17年24代宗家・弥太郎を名乗ったので、以後、芸事指導、後見役に。その功績を讃えられ、金春宗家から芸事名・弥五郎を贈られ、38年には善竹姓を贈られて善竹弥五郎を名乗り、一家で改姓金剛右京師事、故実に詳しく努力家で、上方風のリアルで強靱な演技にファンが多く、武智鉄二が激賞した。39年人間国宝に認定される。代表作に「蜘盗人」「木六駄」「米市」「右近左近」など。5人の子ども、忠一郎、大蔵弥太郎(大蔵流宗家を継ぐ)、玄三郎、幸四郎、圭五郎とみな狂言師で、孫6人もこの道に進んだ能楽師一家。

受賞
日本芸術院賞(昭28年度)〔昭和29年〕「釣狐」,朝日賞〔昭和39年〕 勲四等旭日小綬章〔昭和40年〕

没年月日
昭和40年 12月17日 (1965年)

家族
養父=茂山 忠三郎(2代目),弟=茂山 忠三郎(3代目),長男=善竹 忠一郎(初代),二男=大蔵 弥右衛門(24代目弥太郎),三男=善竹 玄三郎,四男=善竹 幸四郎,五男=善竹 圭五郎

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「善竹 弥五郎」の解説

善竹 弥五郎
ゼンチク ヤゴロウ

明治〜昭和期の狂言師(大蔵流)



生年
明治16(1883)年10月4日

没年
昭和40(1965)年12月17日

出生地
京都・伏見

本名
茂山 久治

別名
前名=茂山 弥五郎(シゲヤマ ヤゴロウ)

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和28年〕「釣狐」

経歴
2代目茂山忠三郎良豊の養子。6歳で初舞台をふむ。昭和3年養父は死去したが、家名は実子の弟・良一にゆずり、自分は本名を通す。12年阪神能楽会創設に尽力、のち会長を務める。16年金春宗家から芸事名・弥五郎を贈られ、38年には善竹姓を贈られて善竹弥五郎を名乗った。金剛右京に師事、故実に詳しく努力家で、上方風のリアルで強靱な演技にファンが多く、武智鉄二が激賞した。39年人間国宝。5人の子供忠一郎、大蔵弥太郎(大蔵流宗家を継ぐ)、玄三郎、幸四郎、圭五郎とみな狂言師で、孫6人もこの道に進んだ能楽師一家。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「善竹 弥五郎」の解説

善竹 弥五郎 (ぜんちく やごろう)

生年月日:1883年10月4日
明治時代-昭和時代の狂言師(大蔵流)
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android