善法(読み)ぜんぽう

精選版 日本国語大辞典 「善法」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐ぽう ‥ポフ【善法】

〘名〙
① 正しく、よい教法
霊異記(810‐824)下「本垢を出すとは、過去の時、本(もと)善種子の菩提有りて、覆はれて久しく形を現はさず、善法を修するに由り、後に得べきが故なり」 〔後漢書‐西域伝論〕
道理によくかなった、自分を益する方法。
今昔(1120頃か)五「汝、我が願を不助ずして善法に於て妨げを致せり」
曾我物語(南北朝頃)六「我は是、ぜんぽうの大工也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「善法」の解説

善法 ぜんぽう

?-? 鎌倉時代漆工
平文(ひょうもん)師。正和(しょうわ)4年(1315)朝廷の命により是法,禅法らとともに近江(おうみ)(滋賀県)日吉神社神輿(しんよ)の造り替えに従事。平文とは,漆面にはった金銀薄板をとぎだして文様をあらわす技法

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例