唱歌(教育)(読み)しょうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唱歌(教育)」の意味・わかりやすい解説

唱歌(教育)
しょうか

英語のソングsongまたはスィンギングsingingにあたる「唱歌」ということばが、日本の学校教育において最初に用いられたのは、1872年(明治5)の学制によって、小学校における一教科として「唱歌」が規定されたときである。その後、それに伴って『小学唱歌集』『中学唱歌』『尋常小学唱歌』など学校唱歌のための教科書が刊行された。したがって唱歌といえば、授業において「歌うこと」(歌唱)、および歌うための教材つまり「歌曲」の両方を意味していた。その後1941年(昭和16)に小学校が国民学校と改称され、それまでの「唱歌」という教科名が「芸能科音楽」と改められた。それ以後は、「歌曲を正しく歌唱し」というように、音楽の授業において歌うことは「歌唱」とされ、「唱歌」ということばは、「平易なる単音唱歌を課し」また「文部省唱歌」などというように、主として歌唱教材としての「歌曲」を意味するようになった。

川原 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android