(読み)くちびる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唇」の意味・わかりやすい解説


くちびる

解剖学名では口唇(こうしん)といい、クチビルと書く。とくに哺乳(ほにゅう)動物において発達した筋肉性のひだで、上唇(ウワクチビル)と下唇(シタクチビル)が上下にあって、水平な口裂を囲んでいる。口裂の両端外側を口角とよび、ここで上唇と下唇が連絡するが、この部分を唇交連という。口唇の外面は顔面の皮膚と同じ構造で、口腔(こうくう)に面した内面は口腔粘膜で覆われている。口唇で赤く見える部分は皮膚と口腔粘膜の移行部で、口唇縁とか赤唇縁(唇紅(しんこう))といい、ヒトの特徴となっている。皮膚と粘膜との間には、口輪筋とよばれる筋を中心として、血管、神経、粗い結合組織、脂肪組織などが存在し、皮膚側には毛、脂腺(しせん)、汗腺など、粘膜側には数多くの口唇腺がある。口唇腺は粘液(粘性のある液)と漿液(しょうえき)(塩類、タンパク質、および酵素を含む水分の多い液)とを混合分泌する唾液(だえき)腺の一種である。口唇縁は表皮層が厚く発達し、角化現象が少なく、また、表皮層下には毛細血管が豊富に入り込んでいるため、赤く見える。新生児では口唇縁の内側表皮が肥厚し、毛に付随しない脂腺が多数存在しているが、こうした構造は乳を吸うのに役だつものと思われる。口輪筋は口裂を取り囲み、口裂を閉じる括約筋の働きをしている。口唇を前方に突き出したり、口をすぼめたり、口笛を吹いたりするときにこの筋が働く。口裂が開くのは、口唇周囲で放射状に走る多くの拡張筋によっている。これらの括約筋、拡張筋の活動によって口唇が動かされ、さまざまな表情の表現が可能となるわけである。口唇には、三叉(さんさ)神経(第5脳神経)の枝が分布し、その知覚性終末が多数存在するので、口唇はきわめて敏感であり、一種の性感帯ともなっている。上唇の正中部には鼻中隔から浅い溝が下行するが、これを人中(じんちゅう)という。上唇と頬(ほお)との間には鼻翼外側から唇交連に達する鼻唇溝がある。一般にクチビルとよぶ場合は、赤唇縁をさすが、解剖学上は鼻唇溝より内側の部分を広く口唇としている。いわゆるクチビル(赤唇縁)の形態は人類学的にも重要な因子で、たとえば薄唇型(ヨーロッパ型)、厚唇型(アフリカ型)などがあり、下唇がめくれたように厚いのは黒色人種の特徴である。このほか、クチビルの形、色、つやなどは人の描写部分として重要なポイントとなる。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唇」の意味・わかりやすい解説


くちびる

哺乳類にのみそなわる器官。粘膜部,皮膚部ならびにそれらの間の移行部に分けられるが,一般哺乳類では移行部はみられない。人類では移行部が外面に露出して紅唇をなす。唇の部分は感覚神経が発達して,触覚に対して非常に鋭敏である。また唇の深部には口輪筋があり,この収縮によって,口腔を完全に閉じることができる。哺乳と密接な関係があり,ともに乳を飲むのに非常に適した器官といえる。人類は唇の特に発達した動物であり,言語活動においても,唇は重要な役割を果している。唇の形態は人種変異が著しくコーカソイドでは薄いが,ニグロイドでは厚く翻転している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「唇」の意味・わかりやすい解説

唇【くちびる】

口唇(こうしん)とも。哺乳(ほにゅう)類の口のまわりの軟かくて動かすことのできる部分。ヒトでは,上唇,下唇は口裂の両側端で移行し,この部を口角という。唇の内面は粘膜,外面は皮膚で間に筋肉をいれる。皮膚と粘膜との移行部は赤い赤色唇縁で,通俗にはこの部を唇と呼ぶ。赤い唇は人類の一つの特徴。上唇の外面で正中には鼻中隔との間に人中(にんちゅう)と呼ぶ縦の溝があり,外側には頬(ほお)との境に鼻翼の付け根から外下方に八字形に走る鼻唇溝がある。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「唇」の意味・読み・例文・類語

くち‐びる【唇/×脣】

口腔の入り口を囲む薄い皮に覆われた部分。飲食・発音・呼吸の器官。口唇こうしん
花びら。
「春くれど野べの霞につつまれて花のまひの―も見ず」〈永久百首〉
[類語]リップ口唇

しん【唇】[漢字項目]

常用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]くちびる
くちびる。「唇音唇歯口唇紅唇朱唇
[補説]「脣」は本字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「唇」の意味・わかりやすい解説

くちびる【唇 lip】

口唇ともいう。哺乳類の口の上および下の縁をなす軟らかくて可動性の大きい部分。上の縁を上唇(じようしん),下の縁を下唇(かしん)という。一般に上下のあごをもつ脊椎動物で口の上下の縁を便宜的に上唇・下唇とよぶことがあるが,厳密な意味での口唇は哺乳類特有のものである。爬虫類以下の動物では,口の縁は筋肉を欠き,硬くて可動性がなく,そのすぐ内側に歯列があり,もっぱら食物外敵に食いつくのに適した構造になっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android