(読み)くち

精選版 日本国語大辞典 「口」の意味・読み・例文・類語

くち【口】

[1] 〘名〙
[一] 動物器官の一つ。
① 人や動物の顔の下部にあり、飲食物をとり、声を発するための器官。口腔(こうこう)
※古事記(712)中・歌謡「垣本に 植ゑしはじかみ 久知(クチ)ひひく 我は忘れじ 撃ちてし止まむ」
※源氏(1001‐14頃)賢木「御歯の少しくちてくちのうち黒みてゑみ給へる」
② 特に、鳥のくちばし。
書紀(720)斉明四年是歳(北野本訓)「厚さ三尺許其の大きさ(えひ)の如くにして雀の喙(クチ)、針の鱗あり」
③ (「くちなわ(口縄)」の略) 牛馬などの口につける縄。また、口縄を取る者。
※伊勢物語(10C前)六三「道にて馬のくちをとりて」
④ 接吻。
[二] (一)に似ているもの。
① 物や人の出入りする所。出入口。戸口。また、奥や尻に対して、入ってすぐのところをいう。
※出雲風土記(733)出雲「河の口より河上の横田の村に至る間の五つの郡の百姓は」
※源氏(1001‐14頃)空蝉「渡殿のくちにかひそひてかくれたち給へれば」
② ある地点に通じる道などの始まる所。
※明徳記(1392‐93頃か)中「今は軍すべき物も候はでこの口難儀に存候」
③ 容器などで、中のものを出し入れする所。または、その箇所をふさぐ栓(せん)
※源氏(1001‐14頃)橋姫「ほそき組してくちのかたをゆひたるにかの御名の封つきたり」
※刑余の叔父(1908)〈石川啄木〉四「三升樽の口栓(クチ)の抜けないのを」
④ (③にいろいろな種類のあるところから) 種類。種別。たぐい。
※浄瑠璃・心中万年草(1710)中「つつごかしのかほでつらりと九文・十文づつ、百の口をぬいてをけや」
※蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉三「お前はさうすると西洋音楽に降参の口かね」
⑤ 物の外部に開いた箇所。すきま。あな。
※今昔(1120頃か)二四「其汁を開(つび)の口に入る」
⑥ 物の端(はし)。へり。ふち。
※類聚雑要抄(室町)四「香壺筥〈略〉口白錫二斤」
⑦ 物の先端。かど。
※浄瑠璃・十二段(1698頃)二「ともながは夜軍(よいくさ)に、ひざのくちをば箆深(のぶか)に射(い)させ」
⑧ 袖や裾の端(はし)の部分。
※枕(10C終)一三四「大口、またながさよりはくちひろければ、さもありなん」
⑨ 円柱、円筒などの直径。また、堀などの幅。
※今昔(1120頃か)二六「実に口三四寸許の暑蕷の長さ五六尺許なるを持来て置」
※義経記(室町中か)二「口一丈の堀、八尺の築地に飛上り給ふ」
⑩ 人口。人数。
※柳橋新誌(1874)〈成島柳北〉初「故に船商之戸、舟子(〈注〉せんどう)之口、星羅雲屯他境の及ぶ所に非ずして」
⑪ 就職や嫁入の対象となるところ。
浮世草子・世間胸算用(1692)三「奉公の口あるこそ幸はひなれ」
[三] ((一)が消化器官のはじめであるところから) 物事の初めの部分。
① 物事の初め。おこり。端緒。
※雑俳・折句杖(1796)「盃の素直にならぬ叶へ口」
② 物の初めの方の部分。または、まだ始まったばかりのこと。発端。冒頭。
※浮世草子・世間胸算用(1692)一「口より見尽して末一段の大晦日になりて」
※今年竹(1919‐27)〈里見弴〉秋雨の宵「まだ宵の口ながら」
③ 曲の初めの部分の称。特に、義太夫浄瑠璃の段の構成単位の名としていうことがある。各段は中(なか)、切(きり)と共に三部に分けられ、それぞれ別の演奏者が受け持つ。〔歌儛品目(1818‐22頃)〕
④ 手がかり。てづる。たより。たずき。
[四] ((一)が飲食する箇所であるところから)
① 飲食すること。また、くらしをたてること。→口を過ごす
※俳諧・西鶴大矢数(1681)第三〇「どこでも口を春過て夏〈西桜〉 表店藤の茂りはよい勝手〈西竪〉」
② 飲食物を味わう感覚。飲食物の味の傾向。→口がおごる
※洒落本・部屋三味線(1789‐1801頃)「大あぐらをかき酒の口などをきいて見てわるくいい」
③ 食物を必要とする人の数。→口減(くちべ)らし
※俳諧・西鶴大句数(1677)六「秋は金取つき世帯あはらにて 口はふたつの内義は機織」
[五] ((一)が物をしゃべる箇所であるところから)
① ものをいうこと。ことばにしていうこと。また、言語。ことば。また、物の言い方。
※宇津保(970‐999頃)春日詣「仏のおほん事ならぬをば、くちにまねばで勤め行ひつる」
※天草本伊曾保(1593)「ラチンヲ ワシテ ニッポンノ cuchito(クチト) ナス モノナリ」
② 世間の評判。取沙汰。
※今鏡(1170)七「ののみかりのうたの序など人のくちに侍なり」
※古今著聞集(1254)八「おのづから世にもれきこえて、人の口のさがなさは」
③ 口出しをすること。
※説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)中「さてもなんぢらは、くちゆへにあついめをして」
④ 言う内容。また、意見。意向。言い分。
※虎明本狂言・茶壺(室町末‐近世初)「それなればそちが道理じゃ。さりながらあれが口もきかふ」
※桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉一一「看護婦から聞いたのと奥さんの口とが違ってゐた」
⑤ 話す能力。また特に、優れた話術。能弁。「あいつは口が達者だ」
※福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉雑記「口もあれば筆もあるから颯々(さっさ)と言論して」
⑥ (「うたくち(歌口)」の略) 和歌や連歌の詠みぶりをいう。→口がよい
※連理秘抄(1349)「口はまことに生得の事也」
⑦ 芸人、芸妓などに対する客の呼び出し。転じて一般に、仲間などからの呼び出し。→口が掛かる口を掛ける
[2] 〘接尾〙
① 口に飲食物を入れる回数を数えるのに用いる。
※閑居友(1222頃)上「或は三口くへとも教へ給。或は五口くへともおほせられたり」
② 刀剣、斧などを数えるのに用いる。
※書紀(720)欽明一五年一二月(寛文版訓)「但し好(よ)き錦(にしき)二疋(ふたむら)(ありかも)一領(ひとき)・斧(をの)三百口(みほクチ)
③ 寄付や出資などの分担の単位、またその分担者を数えるのに用いる。
※東寺百合文書‐る・応永七年(1400)九月二六日・最勝光院方評定引付「得分納所此間給候外、一口之半分可宛之由、先度評定畢」
④ 舞を舞う回数を数えるのに用いる。
※言継卿記‐天文一四年(1545)六月四日「舞一口つつ舞了」
⑤ 鞍(くら)、轡(くつわ)、釜(かま)などを数えるのに用いる。→一口(ひとくち)
※甲陽軍鑑(17C初)品四四「切付(きっつけ)の新をば一口(ひとクチ)二口と云也」

く【口】

(「く」は「口」の呉音)
[1] 〘名〙
① 仏語。くち。また、口から出すことば。身、意と合わせて、三業(さんごう)という。→口業(くごう)。〔大乗義章‐七〕
② 横笛の、吹きぐちの穴の名。八孔の一つ。上部にあって、口にあてて吹く部分。歌口(うたぐち)
[2] 〘接尾〙
① 人数を数えるのに用いる。人(にん)。また、口をもった生物をかぞえる場合にも用いる。こう。
※霊異記(810‐824)上「大きなる亀四口を売る」
※塵袋(1264‐88頃)七「僧のかずを何口(なんク)と云ふは僧に限る詞歟」
② 一人分を単位としたものの、数を数えるのに用いる。
③ 口のあいている器物を数えるのに用いる。
④ 武器や農具などの刃物の類を数えるのに用いる。こう。
※参天台五台山記(1072‐73)一「諸僧並立打鈸十口許」

ぐち【口】

〘語素〙 (「くち」とも)
① 建物、場所などの出入口。腹に対する食物の入口としての口の比喩。
(イ) 場所、ところ。「入口」「出口」「改札口」「玄関口」
(ロ) 出入口。広い場所の時にいう。「西口」「正面口」「裏口」「非常口
(ハ) 登山道などの、入口。「吉田口」
② くらし、生計。人の口の意。「一人口」
※浮世草子・好色一代女(1686)六「夫婦ながら継のあたらぬ物着て、以上五六人口ゆるりと暮し」

こう【口】

〘接尾〙
① 人を数えるのに用いる。
※書紀(720)雄略九年五月「韓奴(やつこ)室・兄麻呂・弟麻呂・御倉・小倉・針六口を以て大連に送る」 〔孟子‐尽心上〕
② 刀剣、その他の器具を数えるのに用いる。
※書紀(720)垂仁三九年一〇月「五十瓊敷命〈略〉剣一千口を作る」 〔晉書‐劉曜載記〕

くつ【口】

〘名〙 (「くち」の変化した語) くち。主に名詞の上に付いて、それが口に関するものであることを表わす。「くつうた」「くつこ」「くつばみ」など。
※玉緒村上大森共有文書‐天正一三年(1585)六月二八日・近江上大森惣分掟「牛にくつのぐはめすに於出る者」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「口」の意味・読み・例文・類語

くち【口】

[名]
動物の消化器系の開口部で、食物を取り入れる器官。人間では顔面の下部にあって、口唇口蓋こうがい・口底に囲まれ、中になどがある。発声にも関係する。口腔こうこう。「食べ物をに入れる」「をつぐむ」
1に似ているところから》
㋐人や物の出入りするところ。「通用」「改札」「粟田あわた
㋑容器の中身を出し入れするところ。「缶のを開ける」
㋒物の、外部に開いたところ。すきま。穴。「きずぐち」「ふすまの破れ
就職や縁組みなどの落ち着く先。「事務員のがある」
物事を分類したときの、同じ種類に入るものの一つ。また、その種類。たぐい。「彼は相当いけるだ」「甘

㋐物事の初めの部分。または、まだ始まったばかりのこと。発端ほったん。「宵の」「序の
㋑物のはし。ふち。先端。「切り
雅楽の一曲や義太夫節の一段を細分したときの最初の部分。
1が飲食の器官であるところから》
㋐食べ物の好み。味覚。「が肥えている」
㋑生活のために食料を必要とする人数。「を減らす」
㋒食べる量。
「三度の―を詰められるほど辛いことはなく」〈秋声縮図
1が言語器官であるところから》
㋐口に出して言うこと。ものの言い方。「を慎む」「が悪い」
㋑世間の評判。うわさ。「人のが気になる」
㋒口出しをすること。または、その意見。
「『お止しなさい』と女は𠮟咤る様に男の―を制えた」〈魯庵・くれの廿八日〉
㋓話す能力。「が達者だ」
㋔客の呼び出しがかかること。また、友人などの誘いがあること。→口がかる口をける
㋕意向。意見。
「この男の―をうかがひ」〈浮・永代蔵・一〉
㋖歌などの詠みぶり。
「おのおの初心講へも推参すると聞いたが、殊の外―がよいと仰せらるる程に」〈虎明狂・皹〉
馬の口につける縄。口取り縄。
「―引きける男…ひじりの馬を堀へ落としてげり」〈徒然・一〇六〉
直径。さしわたし。
「―六尺のあかがねの柱を」〈平家・五〉
[接尾]助数詞
刀剣などを数えるのに用いる。「脇差し数
ものを食べる回数をいうのに用いる。「ひと食べる」
寄付や出費などの分担の単位として用いる。「ひと一万円の寄付金」
[補説]「口を濁す」という言い方について→言葉を濁す[補説]
[下接語]合い口後口甘口生き口薄口うま売り口売れ口追い口大口り口折れ口貝の口かざ片口語り口辛口軽口切り口切れ口消し口濃い口仕口死に口しょ諸口序の口吸い口攻め口せんたつの口とば口取り口上り口飲み口早口一口広口別口みな無口八つ口り口宵の口詠み口悪口(ぐち)上がり口秋口悪たれ口糸口入り口受け口歌口裏口落ち口おちょぼ口表口陰口肩口勝手口かど蝦蟇がまからす川口木口傷口木戸口金口口口こい小口さかしら口石榴ざくろ差し口差し出口地口獅子しし蛇口冗談口そでき口滝口追従ついしょう告げ口勤め口つばめつぼ出入り口手口出口戸口とび仲人口憎まれ口逃げ口二字口にじり口抜け口み口はいり口け口働き口一人口減らず口細口間口窓口みず店口無駄口もうけ口わに
[類語]口腔弁舌物言い言い回し

こう【口】[漢字項目]

[音]コウ(漢) (呉) [訓]くち
学習漢字]1年
〈コウ〉
体の器官の一。くち。「口角口腔こうこう経口虎口ここう糊口ここう閉口
口で言う。口ぶり。ことば。「口外口語口実口述口吻こうふん悪口衆口利口
人数。「戸口人口
穴。出入り口。「火口河口銃口
〈ク〉口。口で言う。ことば。「口説口調口伝異口同音
〈くち(ぐち)〉「口絵口数口癖糸口裏口大口小口手口出口戸口窓口無口
[名のり]あき・ひろ
[難読]口説くど口惜くやしい猪口ちょこ・ちょく

く【口】

[名]仏教で、くち。また、口から出す言葉。→口業くごう
[接尾]助数詞。器物や人数を数えるのに用いる。「くわ

こう【口】

[接尾]助数詞。
人数を数えるのに用いる。「伴僧二〇
刀剣、その他の器具を数えるのに用いる。「剣一千

く【口/工/公/孔/功/垢/紅/貢】[漢字項目]

〈口〉⇒こう
〈工〉⇒こう
〈公〉⇒こう
〈孔〉⇒こう
〈功〉⇒こう
〈垢〉⇒こう
〈紅〉⇒こう
〈貢〉⇒こう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「口」の意味・わかりやすい解説


くち

動物が食物を取り込む場所で、消化管の入口にあたる。口の位置や形態は系統発生学の重要な指標とされ、発生初期の原腸陥入の開口部である原口がそのまま口になれば前口動物、原口は閉じて口がのちに生じれば後口動物といい、動物界を大きく二つに分けている。哺乳(ほにゅう)類は後者に属し、口は唇やあごを備え、口腔(こうこう)内には歯と舌がある。節足動物は前口動物に属し、口は、頭部・胸部の付属肢が摂食・そしゃくの役を果たすように変形したもので、これら全体を口器という。前口動物の扁形(へんけい)動物や、このどちらにも属さない下等な腔腸(こうちょう)動物などは肛門(こうもん)がなく、口が入口と出口を兼ねている。さらに下等な海綿動物には特定な口という器官がなく、体表に多数ある小孔から海水を取り入れ栄養を摂取する。原生動物に属するゾウリムシなどには体表の一部に特殊な構造をもつ細胞口が開口しているが、アメーバなどにはそれもなく、摂食時は体を変形させ、食物を包み込み体内に取り入れる。

[守 隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「口」の意味・わかりやすい解説

口【くち】

動物の消化管の入口で,食物および水を取り込む場所。原則として頭端付近にあり,口の内外には,捕食と消化を容易にするためのさまざまな器官が発達している。ヒトでは顔面の下部中央にあり,頭蓋内部にある口腔がその主体。前は口裂で外界に開き,後ろは口峡を経て咽頭(いんとう)に通ずる。しかし口裂,またはこれを囲む(くちびる)の部だけを口と呼ぶこともある。口腔の前は唇,外側は頬(ほお),上は口蓋で囲まれ,下の口腔底には舌が隆起する。また上下の顎骨の弓状の歯槽(しそう)突起とその上にはえた歯列弓で外周の狭い部分が境され,これを口腔前庭という。口腔の内面は粘膜でおおわれ,耳下腺顎下(がっか)腺舌下腺のほか,多数の小唾液(だえき)腺が開口する。
→関連項目口腔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「口」の意味・わかりやすい解説


くち

義太夫節浄瑠璃一段の最初の部分。一段は口・中 (なか) ・切 (きり) などに分けられるが,さらにそのうちの切が細分されて (切の) 口,(切の) 中,(切の) 切などとなることがある。その場合,多くは一段の口と切には別の名称をつける。たとえば,『義経千本桜』2段目の口は「伏見稲荷鳥居前」といい,続く「渡海屋・大物浦」は全体が切場で,それを口,中,切と分ける。このように口が切からなかば独立した筋をもち大道具も別の場合は,特に立端場 (たてはば) と呼ぶ (→端場 ) 。


くち
mouth; oral aperture

動物体における食物の取入れ部位。体の前端近くにあることが多いが,例外も少くない (渦虫類の1種や頭足類など) 。消化管の入口であるが,肛門をもたないものでは出口も兼ねる。脊椎動物では体前方に内外両胚葉より成る咽頭板の陥入として生じ,口道は消化管につながる。唇,歯,顎,舌などの器官があり,唾液腺が開口する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「口」の解説

 (1) 食物を受容する器官.(2) 小孔ともいう.とくに腸などに造設した人工的な出口をいう場合がある.

 小孔ともいう.特に腸などに造設した人口的な出口をいう場合がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「口」の解説

現場に配備された消防ホースを数える単位。一本二本ではなく、筒先の数で数える。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典 第2版 「口」の意味・わかりやすい解説

くち【口 mouth】

動物の消化管の入口で,食物や水を取り入れるところ。
【無脊椎動物の口】
 消化管が発達していない動物では,一般に口も発達していない。原生動物は単細胞性で,消化管も口ももたないが,細胞中に食物を取り込む場所が定まっていて特定の構造が見られるときには,細胞口cytostomeといわれる。海綿動物も消化管をもたない。食物は水とともに体表の無数の小穴から流れ込み,体を貫く小管をへて,中央の胃腔,そして排水口へと流れていく途中で,襟細胞によって捕らえられて取り込まれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【顔】より

…外鼻の下面には1対の鼻孔がある。(3)口は顔面の下部にある一つの大きな窓で,口腔への入口をなしている。この入口すなわち口裂を囲んで上下に口唇(こうしん)(上唇と下唇)があり,左右にほお(頰)がある。…

【義太夫節】より

…一方,世話物は上中下3巻で構成するのが基本であるが,上の巻は時代物の二段目,中の巻は三段目,下の巻は四段目に対応するものと考えられている。 段はふつう口(くち),中(なか),切(きり)で構成する。口は独立した場であることが多く,立端場(たてはば)と称する。…

【キリ(切)】より

…これは能の5段組織,あるいは序・破・急の原理によるものとされる。そして,時代物,世話物を問わずに各段・各巻が〈口(くち)〉〈中(なか)〉〈切(きり)〉の3部分に分けられる。切は3部分(場(ば))に分けられた最後の部分にあたり,切場(きりば)ともいう。…

【ほお(頰)】より

…口角の後外側にあり,くちびるとともに口腔前庭の外側壁をなす軟部の領域。哺乳類だけがもつもので,その他の動物にはこれに相当するものはない。…

※「口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android