精選版 日本国語大辞典 「口」の意味・読み・例文・類語
くち【口】



く【口】
ぐち【口】
こう【口】
くつ【口】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
動物が食物を取り込む場所で、消化管の入口にあたる。口の位置や形態は系統発生学の重要な指標とされ、発生初期の原腸陥入の開口部である原口がそのまま口になれば前口動物、原口は閉じて口がのちに生じれば後口動物といい、動物界を大きく二つに分けている。哺乳(ほにゅう)類は後者に属し、口は唇やあごを備え、口腔(こうこう)内には歯と舌がある。節足動物は前口動物に属し、口は、頭部・胸部の付属肢が摂食・そしゃくの役を果たすように変形したもので、これら全体を口器という。前口動物の扁形(へんけい)動物や、このどちらにも属さない下等な腔腸(こうちょう)動物などは肛門(こうもん)がなく、口が入口と出口を兼ねている。さらに下等な海綿動物には特定な口という器官がなく、体表に多数ある小孔から海水を取り入れ栄養を摂取する。原生動物に属するゾウリムシなどには体表の一部に特殊な構造をもつ細胞口が開口しているが、アメーバなどにはそれもなく、摂食時は体を変形させ、食物を包み込み体内に取り入れる。
[守 隆夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…外鼻の下面には1対の鼻孔がある。(3)口は顔面の下部にある一つの大きな窓で,口腔への入口をなしている。この入口すなわち口裂を囲んで上下に口唇(こうしん)(上唇と下唇)があり,左右にほお(頰)がある。…
…一方,世話物は上中下3巻で構成するのが基本であるが,上の巻は時代物の二段目,中の巻は三段目,下の巻は四段目に対応するものと考えられている。 段はふつう口(くち),中(なか),切(きり)で構成する。口は独立した場であることが多く,立端場(たてはば)と称する。…
…これは能の5段組織,あるいは序・破・急の原理によるものとされる。そして,時代物,世話物を問わずに各段・各巻が〈口(くち)〉〈中(なか)〉〈切(きり)〉の3部分に分けられる。切は3部分(場(ば))に分けられた最後の部分にあたり,切場(きりば)ともいう。…
…口角の後外側にあり,くちびるとともに口腔前庭の外側壁をなす軟部の領域。哺乳類だけがもつもので,その他の動物にはこれに相当するものはない。…
※「口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...