品川硝子製造所(読み)しながわがらすせいぞうしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「品川硝子製造所」の意味・わかりやすい解説

品川硝子製造所
しながわがらすせいぞうしょ

明治初期に設立された官営ガラス工場。1876年(明治9)士族丹羽正庸(にわまさつね)が建てた北品川宿硝子製造場(興業社)を官収して発足した。のち、品川硝子製造所となり、その後、工部省品川工作分局と改称した。ガラス器具類などを試作したが、70年代後半には、一部の官営工場や鉱山などと同様に、その経営収支において毎年多額の欠損が累積されていった。その結果、85年政府投下資本29万4000円余りに対して、払下げ価額7万9000円強で、東京府士族磯部栄一(いそべえいいち)、同平民西村勝三(かつぞう)に払い下げられた。

[石塚裕道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「品川硝子製造所」の解説

品川硝子製造所
しながわガラスせいぞうじょ

明治政府の殖産興業政策により設立された官営ガラス工場。1876年(明治9)丹羽正庸が創設した日本初の洋式ガラス工場である興業社を工部省が買収し,イギリス人技師の指導によりガラス製造の模範工場とした。77年に製造を開始同年の官制改正のため品川工作分局と改称されたが,83年に品川硝子製造所に戻る。85年に西村勝三らに払い下げられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「品川硝子製造所」の解説

品川硝子製造所
しながわガラスせいぞうしょ

明治初期,東京品川に設立された官営模範工場
1873年丹羽正庸が品川に日本で初めての洋式ガラス工場興業社を建てたが,経営に失敗。'76年政府が買収し,工部省硝子製造所として発足。'85年西村勝三らに払い下げられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の品川硝子製造所の言及

【ガラス工業】より

… 日本では,すでに江戸時代に眼鏡や食器などのガラス製品が製造されていた。明治時代に入ると,政府が1876年に工部省に品川硝子製造所を設置し,ヨーロッパの技術を導入してさまざまなガラス製品を試作し(1877年11月操業開始),日本のガラス製品工業はここで技術を学んだ人々によって基礎が築かれることになった。当時は手作業が多く,熟練工に依存していたが,しだいに機械成形の導入も始まった。…

【ガラス工芸】より

…日本のガラスの主流は中国と同じく鉛ガラスであった。明治維新後,1873年にはイギリスの技術者を招いて東京品川に工場(のちの品川硝子製造所)が造られ,これが多くの曲折を経て近代ガラス工業の母体となった。ガラス工芸に近代的な息を吹きこんだ最初の作家に各務鉱三,岩田藤七らがいる。…

【品川】より

…江戸時代には東海道の宿駅と漁師町として栄え,1872年(明治5)に新橋~横浜間に開通した日本最初の鉄道は,この地域の海沿いを走り,隣接する高輪に品川停車場がつくられた。76年には近代洋式工場,品川硝子製造所が建設され,その後,東京湾岸の埋立ても進んで電気機械工業を中心とする京浜工業地帯の一角を形成した。1964年完成した品川埠頭(ふとう)には東京電力品川火力発電所があり,その南の大井コンテナー埠頭に続く。…

※「品川硝子製造所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」