向島町(読み)むかいじまちよう

日本歴史地名大系 「向島町」の解説

向島町
むかいじまちよう

[現在地名]上野市向島町

本町ほんまち筋の西端にあり、東は西にし町。町並の北側裏は外堀。宝永六年(一七〇九)の東使監藩問対案(宗国史)にみえる町名。西の突当りは崖で行止りのため、もとの加太かぶと越奈良道は外堀に沿って北進し、西之丸にしのまる武家屋敷町を通っていたが、延宝四年(一六七六)当町西方の幸福こうふく寺の小丘陵を切開いて新道が作られ(永保記事略)馬苦労ばくろ町に通じた。当町の西の崖は坂となりこう坂とよばれ、その境界に元禄一三年(一七〇〇)釘貫門が作られ、門番が置かれ(同書)城下への出入りを警固した。この門は松煙墨で黒く塗装されていたため俗称くろ門とよばれた。頼山陽が「上野黒門是寛永年中渡辺氏復仇処、伊賀城頭西閭門」と詠んだが、実際の渡辺数馬の伊賀越仇討の地はここより北西三〇〇メートルの所である。

向島町
むかいしまちよう

面積:一八・五八平方キロ

尾道市の対岸向島の西部三分の二と、その西にある岩子いわし島からなる。町の北は尾道大橋架橋に伴い昭和四三年(一九六八)から陸続きとなった尾道市に面し、東は昭和四五年尾道市に編入された尾道市向東むかいひがし町に接する。また向島と岩子島は、昭和四三年向島大橋架橋によって陸続きになった。向島南部の高見たかみ(二八三・二メートル)を最高峰とし、所々に丘陵状の小起伏があるが、町内はおおむね台地状をなし、北方海岸に平地がある。江戸時代以来多くの塩田が開発され向島の代表的産業であったが、昭和三五年廃止された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報