名護村(読み)なぐむら

日本歴史地名大系 「名護村」の解説

名護村
なぐむら

[現在地名]名護市東江あがりえ一―五丁目・ぐすく一―二丁目・みなと一丁目・大中おおなか一―五丁目・大東おおひがし一―四丁目・大西おおにし一―五丁目・大南おおみなみ一―四丁目・大北おおきた一―五丁目・名護なご

現名護市の西部中央、名護なぐ間切の中央部に位置し、西は名護なご湾に臨む。東の名護なご(三四五・二メートル)を背に、名護湾に沿った海岸砂丘低地集落が立地する。名護なご貝塚・アパナク貝塚・溝原みぞばる貝塚など貝塚時代後期の人々はこの海岸砂丘上に居住し、グスク時代になって名護なごグスクの丘陵上に移動した。「おもろさうし」巻一四の一六に名護の浦がみえ、「一 あかおもひきや(我が思い人が)/あくておちやる なこのうら(待ち望んでいた名護の浦)/たゝひとり やたもの(ただ一人だったのに)/おもいはの きもちやさ(思えば気の毒なこと)/又 あかおもひきや(我が思い人が)/すまておちやる きせのうら(しまっておいた喜瀬の浦)」とある。同書巻一七の六には「一 なこさかい おやさかい きよもの(名護境 御境 来たもの)/おやちやうあけて(御門開けて)/わんいれゝ(我入れよ)」とみえる。

絵図郷村帳では名護間切のうちに名護村(東江村か)・かねく村(大兼久村か)ぐしく(城村か)の三ヵ村(のちの名護三箇)がみえる。琉球国高究帳では名護村のみとなり、高頭四四七石余、うち田四三二石余(うち永代荒地三九石余)・畠一四石余。以後近世末に至るまで、王府は行政的に名護村として把握したのだろう。東江あがり・城・大兼久ぽーがにく名護グスクを発祥の地とするなど関係は強いが、三ヵ村がいつ頃分れたのかは未詳。伝承によると、名護グスク西下方のイジグチが城村の旧集落といわれ、南の幸地こうち川を越えた山川又やまがーまたに移った集団が東江村を、北西のポードゥー(大堂原)に移った人々が大兼久村をつくったという(名護六百年史)。「琉球国由来記」によると、拝所としてテンツギノ嶽(神名イベヅカサ)名護なぐ巫火神・名護城神アシアゲがあり、名護ノロが管轄。名護ノロはほかに数久田しつた村・世富慶ゆつき村・宮里なーざとう村の祭祀も管轄した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android