名護湾(読み)ナゴワン

デジタル大辞泉 「名護湾」の意味・読み・例文・類語

なご‐わん【名護湾】

沖縄県沖縄島のほぼ中央東シナ海側に弧を描くように広がる湾。本部もとぶ半島部瀬名ぶせな岬とに囲まれた水域。面積約35平方キロメートル。湾岸中心名護市沖縄海岸国定公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「名護湾」の解説

名護湾
なごわん

本部もとぶ半島の南側にあり、南西に開いた半円形の湾。ナグワンともいう。湾の奥行、湾口の幅はともに約一〇キロ。水深は湾口付近で一〇〇メートル、名護市許田きよだ北方約一キロにあたる湾奥部でも五〇メートルに及ぶ。明治期の各水路誌に一ページほどの記述があり、例えば明治六年(一八七三)の「南島水路誌」には「其形彎環ノ勢アリト雖モ海底極メテ深ク礁石遍ネク布ク又地土ノ僻遠ナルヲ以テ我通商船舶錨ヲ此ニ投ジルモノナシ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「名護湾」の意味・わかりやすい解説

名護湾 (なごわん)

沖縄島(本島)中部,西海岸にあり,東シナ海に面する湾。本部(もとぶ)半島の嘉津宇(かつう)岳,八重岳(453m)の山々と,脊梁山地国頭(くにがみ)山地)の名護岳(345m),恩納おんな)岳(363m)などに囲まれた湾で,200mの等深線が湾岸に接近している。湾奥に名護漁港があり,その背後に名護市街地が展開する。海岸は沖縄海岸国定公園に含まれ,とくに名護~許田(きよだ)間約8kmの屈曲した道路は〈名護七曲り〉とよばれ,紫紺の山並みと白砂岩礁がつくりだす美しい海岸線は琉歌にも〈浦々の深さ名護浦の深さ〉と歌われたが,1972年海洋博覧会のための改修工事により,その面影は消えた。部瀬名岬(ぶせなざき)には海中公園がある。毎年3~5月に行われる名護湾のイルカ狩りは有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名護湾」の意味・わかりやすい解説

名護湾
なごわん

沖縄県沖縄島北西部,東シナ海に面する湾。沖縄島の脊梁山地と本部半島に囲まれている。本部半島の嘉津宇岳(452m),東の名護岳(345m),南の恩納岳(おんなだけ。 363m)に囲まれた海岸線は白砂の浜と岩礁が断続し,みごとな景観をみせる。かつては「名護七曲がり」といわれた危険な道筋であったが,今日では道路も整備され,避暑地,観光地として有名。湾内ではトビウオ追込網漁やカツオ釣りが行なわれる。湾奥に名護市の市街地がある。沖縄海岸国定公園に属し,南部の部瀬名岬周辺から恩納海岸にかけては沖縄海岸海域公園地区に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名護湾」の意味・わかりやすい解説

名護湾
なごわん

沖縄本島北部、東シナ海側にある湾。本部半島(もとぶはんとう)と部瀬名岬(ぶせなみさき)とに囲まれた水域で、面積約35平方キロメートル。湾内は海岸から急激に深度が増すが、これは地質構造に由来する成因をもつ。そのため黒潮を回遊するヒート(ゴンドウクジラ)が毎年春に湾内に入り込み「ヒート狩り」で有名だったが、近年は減少している。湾岸の中心部は名護市街であり、近年埋立てや道路建設、採石などで沿岸部の汚染が進んでいる。

[目崎茂和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android