名立大町村(読み)なだちおおまちむら

日本歴史地名大系 「名立大町村」の解説

名立大町村
なだちおおまちむら

[現在地名]名立町名立大町

名立川下流域と海岸平地を利用して集落を形成した渓谷集落で、南西から北東に北陸道が通り、名立小泊なだちこどまり村とは町続きである。中世以前は名立の名であらわれ、近世になっても、名立大町村と名立小泊村は時として名立町にまとめられて一村扱いされ、郷帳では名立村とのみある。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では大町村高一七三石七斗余、同所改出高一一石八斗余とある。天和三年郷帳では大町村高二〇一石八斗余と名立新田四一石九斗余が記される。江戸時代の比較的早い時期に大町と小泊は合宿として七分、三分の割合で仕事をしていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android