名立(読み)なだたし

精選版 日本国語大辞典 「名立」の意味・読み・例文・類語

な‐だたし【名立】

〘形シク〙 名が世に立ちそうである。評判になりそうである。
落窪(10C後)二「名だたしく、我が妻(め)子どもとて、さる恥を見せわらはれけん事よとて」
狭衣物語(1069‐77頃か)三「いとなだたしう、憂きことにこそあらめなど」

な‐だたる【名立】

連体〙 (「なだたり(名立)」の連体形から) だれもがその力や手ごわさを認めていて有名であるさま。評判の高い
菅江真澄遊覧記(1784‐1809)牧乃冬かれ「ふるき名たたる処もうつりかはり」

な‐だた・り【名立】

〘自ラ変〙 (「なたちあり」の変化した語) 名が立っている。有名である。名高い。名に負う。
※後撰(951‐953頃)秋下・三九四「数しらず君が齢をのばへつつなだたる宿の露とならなん〈伊勢〉」

な‐だて【名立】

〘名〙 評判が立つようにすること。浮き名を立てること。悪評が立つこと。また、そのような評判、取沙汰
貫之集(945頃)二「うつろはぬ松の名だてにあやなくもやどれる藤の咲きて散るかな」

な‐た・つ【名立】

〘自タ四〙 評判になる。浮き名が立つ。
大鏡(12C前)二「この宮達の御妹の女宮達二人、〈略〉のぼらせ給てのち、荒三位道雅の君になたたせ給にければ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名立」の意味・わかりやすい解説

名立
なだち

新潟県南西端、西頸城郡(にしくびきぐん)にあった旧町名(名立町(まち))。現在は、上越(じょうえつ)市の西部を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)名立村と合併。2005年(平成17)安塚(やすづか)町、柿崎(かきざき)町、大潟(おおがた)町、吉川(よしかわ)町、板倉(いたくら)町、浦川原(うらがわら)村、大島(おおしま)村、牧(まき)村、頸城(くびき)村、中郷(なかごう)村、清里(きよさと)村、三和(さんわ)村とともに上越市に編入。旧町域は、日本海に望み、名立川に沿って南北に長くのびる。海際をえちごトキめき鉄道(旧、JR北陸本線)、国道8号が通り、名立川沿いに県道が走る。近世、北陸街道に沿う宿場町として発達。中心の大町(おおまち)あたりにはいまも古い旅館街が残る。産業は半農半漁。小泊(こどまり)は漁村で、西浜(にしばま)漁業のタイ、エビ、カニなどの沿岸漁業が盛ん。名立川ではサケ放流も行われる。夏場は海水浴客でにぎわう。えちごトキめき鉄道名立駅裏の切り立った断崖(だんがい)は「名立崩れ」跡(1751年の大地震の際の断層痕)である。「西頸(せいけい)七谷」に多い崩壊性地すべりの代表的地域の一つ。谷底盆地は純農村で、肉牛飼育、養豚が盛んである。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名立」の意味・わかりやすい解説

名立
なだち

新潟県南西部,上越市西部の旧町域。西頸城丘陵を北流する名立川流域に広がり,北で日本海に面する。 1955年名立町 (1889町制) と名立村が合体して名立町が成立。 2005年上越市に編入。中心集落の名立は北陸街道 (現国道8号線) の宿場町として発展した。有名な地すべり地帯で,JR北陸本線名立駅の近くには宝暦1 (1751) 年の「名立崩 (なだちくずれ) 」の跡が今日も残っている。日本海に臨む名立地区一帯は景勝地で久比岐県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「名立」の意味・わかりやすい解説

名立 (なだち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android